
04.212016
この記事は3分で読めます
さてさて、早いもので建具メーカー比較シリーズももう第6回目。
本日のメーカーは、『AICA工業』です。
では、いきましょう~!
※他メーカーについては関連記事として追加していきます。記事の最後をご確認くださいね!
※画像・引用の出典はすべて「AICA工業」HPです。
住宅関連向けの化粧板および塗料や接着剤などを扱うメーカー。
AICA工業という企業名に私はいまいちピンとこなかったのですが、
外壁塗料のジョリパッドのメーカーと知っておーーと認識できました。
建具の特徴としては、建具メーカー各社が木目の質感を追求する時流のなか、
木目じゃないタイプの建具デザインが非常に豊富なメーカーです。
AICAでもっともリーズナブルなシリーズです。
26デザイン、5カラー。
次の「マーレスⅡクラスS」と、デザインは共通です。
26デザイン、14カラー。
オーソドックスなマーレスⅡよりもトレンドを意識したモダンカラーとなっています。
ただ、こちらのシリーズ、
カラーバリエーションが豊富となった一方で建具枠は白一色のみ、なのです。
壁の色を白以外にする場合は、注意が必要です。
AICA工業でもっとも特徴的な、メラミン化粧板を使ったシリーズ。
10デザイン、150カラー以上。
150カラー以上って~。
総合カタログには厳選43色しか載っていないくらいです。
(専用カタログがあるようです。)
天井高タイプの建具です。
260cmの天井まで対応出来ます。
そこまで高いと開け閉めがちょっと大変そうですが、、 でも見栄えは良いんでしょうね!
デザインは5種類、 カラーは、
マーレスⅡ・マーレスⅡクラスS・メラフュージョンプレーンシリーズ全てのカラーが揃います。
メラミン化粧板を使ったメラフュージョンプレーンが最も特徴的と紹介しましたが、
そのメラミン化粧板の特徴について、ちょっとご説明しますね。
ずっと強く、ずっと美しく。メラミン化粧板で見直すライフサイクルコスト
メラミン化粧板は、耐熱性、耐水性、耐摩耗性にすぐれ、水廻りなどでのハードユースにも十分耐えうる素材。
さっと拭くだけでカンタンに汚れが落とせるなど、美しさを末永く保ちます。
ということで、キズ・汚れに非常に強く、メンテナンスも楽々とのこと。
ほんとに傷がつかない!という感動の声もネットでちらほら見かけました。
ちなみにオプションになりますが、 このメラミン化粧板が更にパワーアップした指紋レスメラミン化粧板「セレサス」を 建具に採用することも可能。
鏡面仕上げには指紋がつきもの…、というイメージなので、 これはちょっと気になります。
(といってもうちにはもう遅いんですが。笑)
以上、建具メーカー比較シリーズ、AICA工業版をお届けしました。
参考にしていただければ幸いデス!
では、また~~。
【関連記事】
●DAIKENの建具を紹介!~メーカー比較①~
●永大の建具を紹介!~メーカー比較②~
●パナソニックの建具を紹介!~メーカー比較③~
●リクシルの建具を紹介!~メーカー比較④~
●NODAの建具を紹介!~メーカー比較⑤~
●AICA工業の建具を紹介!~メーカー比較⑥~
Copyright © ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較