LIXIL(リクシル)はINAXをはじめとして、
トステム・新日軽・サンウエーブ・TOEX(旧 東洋エクステリア)という
住まいに関するメーカーがひとつになって生まれた企業です。
今回は、そんなリクシルの上位モデルのトイレ、サティスの評判について調べてみました!
画像は全てリクシルさんからお借りしました。
サティスはタイプ・グレード別に6種類
サティスはGタイプとSタイプの2種類あり、それぞれ3つのグレードがあります。
サティスGタイプ 327,000円~407,000円

上位機種のGタイプは泡クッションの機能付き。
泡クッションとは、男性が立って用を足した時の、飛沫汚れや着水音を軽減してくれるというものです。
サティスSタイプ 244,000円~324,000円
世界最小のトイレ!
0.4坪のトイレなどでも広く使うことができます。
サティスの評判 ~メリット~
お掃除しやすい
継ぎ目に汚れが入るとかなり取りづらいので、継ぎ目なしはポイント高いですね。
手を入れてお掃除するのも楽々。
しかし、
自動リフトアップ中に便座の間を拭いたり、便座の裏を拭いたりしていると、便座がゆらゆらします。そのゆらゆらに反応してなのかなんなのか、リフトアップ解除のボタンを押してないのに勝手に降りてきてしまう事があります。これは何のための自動感知か分からないのですが、手を挟みそうになりちょっと危険です。
出典:holly tunes
という意見もありました。
100年アクアセラミックで、汚れ落ちがいい
便器の汚れがすぐに落ちる、
賃貸の頃よりも掃除の回数が減っているのに、きれいに保てている、
掃除が簡単なのは間違いない、
と、清掃性が抜群のようです。
サティスの評判 ~デメリット~
水位を下げる機能がない
水位を下げる機能がないため、お掃除がしにくいという意見もありました。
プラズマクラスターの作動音が大きめ
プラズマクラスターの作動中はずっとモーターのような音がしています。
これが結構うるさくて。
家族が起きて過ごしているときには気にならない、というか他の雑音にまぎれて聞こえないですが、一人で家にいる時や夜子どもが寝静まった後に「作動音」が聞こえるくらい。
空気清浄機の中強度の作動音といったら分かりやすいでしょうか。
出典:holly tunes
便器の穴が小さめ
最近は、男性も座って用を足す人も増えてきたと思いますが、そんな時、便器の穴が小さいために、
しづらかったり、トイレを汚してしまったりということがあるらしいです。
サティスは、世界最小トイレを謳っていて、
トイレ内のスペースを広くとれるのはよいのですが、こういった点ではデメリットを感じますね。
まとめ
リクシルのトイレは、掃除がしやすいことをポイントに作られているようで、
トイレ掃除担当にはありがたいことです。
色々と評判を調べてみたのですが、特に継ぎ目のない便座は、多くの人から評価が高かったです。
価格もTOTOに比べると安価な点がいいですね。
一方で、サイズが世界最小のSタイプは、家族の中で使いづらい人がいるかもしれません。
ぜひ、ショールームに行った際は、実際に座って試してみてくださいね。

ネコペン

最新記事 by ネコペン (全て見る)
- ベガハウスの特徴と評判~鹿児島県の工務店比較②~ - 2018年3月22日
- イヤダニ工務店の特徴と評判~鹿児島県の工務店比較①~ - 2018年2月26日
- Panasonic アラウーノの評判! - 2018年1月3日