「蔵のある家」でお馴染みの、
ミサワ~ホ~ム~~♪さん。
HPにも蔵がばばーんとアピールされているのかと思いきや、
全然そうでもなくて(むしろ探したくらい。)驚きました。
というわけで今回は、「ミサワホームの評判と特徴」について、ご紹介します!
「ミサワホーム」のタイプ、概要と特徴
タイプ
・プレハブ(木造)
・プレハブ(鉄骨)
・坪単価 65~75万円/坪
概要
社名: ミサワホーム株式会社
本社所在地:東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
資本金:10,000,000,000円
設立年月日:平成15年8月1日(旧ミサワホームは昭和42年10月)
特徴
バブル期の事業多角化の失敗により一度経営破綻しているが、
トヨタホームを大株主にすることで立ち直った。
販売・施工を代理店に丸投げするディーラー制度をとり、
そこで生じるディーラーの質の差によりクレームが出ることが多かったが、
2015年に体制を見直し、2016年春までに、関東・東海地方に関してはミサワホームの直販となった。

鉄骨系住宅も扱うがシェアは圧倒的に木造で、
木質パネルを接着剤で接合する「木質パネル接着工法」は他社にない特徴。

中二階に天井高140cmの大収納を有する「蔵のある家」は元々ミサワホームの特許商品で、
現在でも施主のおよそ半数が採用するという。
また、地震対策としては制震装置「M GEO(エムジオ)」があり、
建物内2カ所のみの設置で地震エネルギーを最大で約50%軽減でき、
クロスなどの仕上げ材の損傷も低減できるという。

断熱気密性
Q値:1.41(Ⅳ・Ⅴ地域)1.37(Ⅱ・Ⅲ地域)(「住宅の情報ナビ」)
Ua値:不明
C値:5.0程度(ⅢⅣⅤ地域)2.0程度(Ⅱ地域)(「住宅の情報ナビ」)
ミサワホームでは独自の木質パネル接着工法によって、高い気密性を実現。
一般の在来木造住宅では床面積1平方メートル当たり15センチ平方メートルのすき間があるのに対し、その3分の1以下という数値を達成しています。
当然壁、床、天井の断熱性能が重要ですが、加えて開口部を熱伝導率の低い「M-Wood」を使ったアルウッドサッシにすることや、冷暖房の効果を無駄にしない全熱交換型の換気システムなど採用するなど、トータルで考えることが重要です。
このような工夫によって消費エネルギーを低減させたミサワホームの住まいは、次世代省エネルギー基準をもクリアしています。
(「ミサワホーム」HP より)
「ミサワホーム」のランキング
オリコン日本顧客満足度ランキング2020【ハウスメーカー(注文住宅)部門】
今年は、総合ランクで10位に入りました!
また「ラインナップの充実度」では、9位に入っています。
以前よりもランクアップしているので、今後に期待したいですね。
商品説明
GENIUS 蔵のある家【ジニアス・蔵のある家】

ミサワホームの大人気主力商品。
木質パネル構造住宅。
床面積に含まれない天井高140cmの大規模収納スペース「蔵」を有する家。
INTEGRITY

これまでにミサワホームが蓄積してきた豊富なノウハウを凝縮した「デザインコードパッケージ」でつくる、新発想のデザイナーズ住宅。
1棟限定で設計する従来のデザイナーズ住宅とは違い、美しいデザインをつくる手法をパッケージ化することで、コストを抑えながら、デザインにこだわった住まいを建てることができます。
MISAWA WEB DIRECT【ミサワ・ウェブダイレクト】

対面での打合せ等がなく、すべてをウェブで完結するネット限定商品。
その分価格が(ミサワホームにしては)安く、若年層でも手を出しやすい。
クチコミ
良いクチコミ
悪いクチコミ
専門家の評価
・(蔵のある家について)大収納空間の家を実現するには頑丈な構造体が必要不可欠で、ミサワホームは木質パネル接着工法により6面の構造体のあいだで隙間のない真のモノコック構造にすることで、外力をうまく分散する高剛性の家としているから可能だと謳っていますが、木質パネルの壁厚さは90ミリしかなく(たとえばツーバイフォーでは最低でも110ミリある)、ペラペラ感は否めません。
でも、基礎は、ベース部分と立ち上がり部分の生コンクリートを一体で打ち込む方式で、鉄骨系の基礎はほとんどが一体打ちですが木造系では珍しく、打ち継ぎ箇所がないのでよいことだと思います。
・木質系パネルは、釘をつかっていなくて接着剤で貼り合わせて作っているんです。
だから、においに敏感な人は室内で異臭を感じることがあるようです。
私も暑い時期に上棟検査に行くときはにおいを感じます。
(市村 博・著 「絶対に後悔しないハウスメーカー選び」より)

アキラ先生の総評
知り合いの女性設計士がミサワホーム出身で、施主第一のとても仕事の出来る方なので、さすが、大手だなー、と個人的には好印象。
ただ、契約してから設計士が登場するらしいので、良い設計士になるかは、営業担当次第。やはり、誰が営業になるか?が大事ですね。
断熱性能はそこそこですが、気密性がC値5.0、というのは、高気密とは言えないレベル。
また、パネル厚さが薄いので、これ以上の高気密高断熱化は難しそう。
2020年以降、全ての住宅が高断熱化した場合に差別化が難しいような気がします。
やはり、差別化は、蔵、なんでしょうか?
以上、「ミサワホームの評判と特徴」についてお届けしました。
ここまでしばらくローコスト系メーカーの紹介が続いていたので、
わたくし的にはおおーーやっぱ大手はアピールできるポイントが多いな~、
という印象でしたが、皆さまいかがでしたでしょうか?
蔵のある家はやっぱり人気があるだけあって、使い勝手良さそうですよね!
さて、次回は「ヤマダホームズ」について、ご紹介します。
では、また~~。
間取り診断実績あり

このブログを運営している(株)かえるけんちく では、この住宅会社の施主の方の家づくりや間取り検討を間取り診断サービスでサポートした実績があります。
間取り診断実績:5人(2017~2020年)
間取り診断の詳しい内容はこちらから

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2020年12月6日
- M・ZEC homeの特徴と評判~大分県の工務店比較⑤~ - 2018年11月16日
- AtoZプランニングの特徴と評判~大分県の工務店比較④~ - 2018年11月16日