
04.252017
この記事は2分で読めます
壁紙を決める際に取り寄せしたサンプルたち
採用したものもあれば、いろんな理由で採用に至らなかったもの…
数種類の中から選び出したそれらは、採用されたされなかったに関わらず
お気に入りのコレクションであることには違いありません
(出典:リリカラHP)
そんな思い入れのあるサンプルたちを、なんとか素敵な形で再利用できないものかと考える日々…
ビニールクロスの特性である、「かたくて丈夫」「水に強い」「汚れに強い」など、
それらを活かした活用法として私が考えついたもの、いくつかご紹介させていただきます!
よく利用するサイズ、文庫本バージョンと、四六版バーションをご紹介します
壁紙サンプルはA4サイズほどのものがほとんどなため、
こちらの方法でつくれるのは、文庫版・新書版サイズのみとなります
①本の縦方向に壁紙サンプルのサイズをあわせ、上下を折り曲げる
②同じく横方向も合わせて、完成です!
壁紙の中に本の角を入れ込むと、外れなくて便利です
こちらは、サンプル1枚では足りないので、2枚使用します
①ベースとなるサンプルを真ん中でカット
②帯になるもう一枚のサンプルを好きなバランスでカットして、上からボンドで貼り付ける
その後は、文庫本バージョンと同じように、縦・横を合わせて完成!
ちょっと手間ですが、2枚の組み合わせを考えるのも楽しいです
いろいろ試した結果、このようなテンプレートを利用したら本当にスムーズ…
素直に利用することをおすすめします
①ペンでなぞります
その際、フリクションなど消せるものがいいと思います
②なぞった箇所をハサミで切ります
③折り目をつけ、ボンドで貼り付けて完成!
サイズ的には郵便ポストに出せるのですが、ビニールのため、切手が貼れるのかな?宛名が書けるのかな?
という心配があるので、手渡し用などに利用されるといいかなと思っています
テンプレートもいろんなサイズや形がありますので、
写真を入れたり、習い事の月謝いれにしたり目的に合わせていろいろ集めてもいいかもしれません
家づくりは本当に楽しいことだと思いますが、決めることが多すぎて疲れてしまいますよね
そんなときは、こんなクラフトタイムで気晴らしをしてみてはいかがでしょうか
選んだものが、また違った形で再利用できたら嬉しいですよね
サンプルを選ぶ際にも、違った楽しみ方ができそうですね 笑
こちらの記事もご参考にしてください
それでは!
Copyright © ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較