amazon1位『家づくりの教科書』を期間限定プレゼント!

【県民共済住宅】の特徴と評判~埼玉県の工務店比較⑪~

今回、ご紹介するのは、累計3万棟も建てており、「品質がいいのに格安」と評判の県民共済住宅です。

県民共済住宅は埼玉県民共済生活協同組合が100%出資している民間の「非営利企業」です。良質廉価な住宅で大人気の県民共済住宅を見ていきましょう。 

県民共済住宅の概要と特徴

タイプ

 

概要

  • 名称;株式会社 県民共済住宅
  • 株主;埼玉県民共済生活協同組合100%出資
  • 資本金;8億9000万円
  • 年間施工棟数;累計実績 30,000棟
  • 施工エリア;埼玉県内
  • 所在地;さいたま新都心本店  〒338-8701 埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-22
  • アフター保証;構造体や雨漏りについては、10年の長期保証

 

県民共済住宅代表よりのメッセージ(HPより抜粋)

 県民共済の住宅事業は昭和60年7月に発足しました。 当初は、県民共済の火災共済にご加入いただいている方の罹災に際して、安くて良い住宅づくりのお手伝いをする事業として始まりましたが、その後、良質廉価な住宅として多くの消費者のご支持をいただき、今日までの累計実績は24,000棟となっております。   人は誰でも自分の家を持ちたいと夢をもっていますが、建築費が高いのが現実です。 県民共済住宅は県民共済加入者の皆さんの「住まいの夢」を実現するために、建築価格の引下げに挑戦しております。   そこで、県民共済では、「良い家を・より安く」提供するために、非営利に徹すること、営業経費を掛けないこと、現金による資材の大量一括の購入を行うこと、さらに資材支給型の材工分離発注方式などにより「高品質で低 価格の住宅提供を実現」するために努力しております。

県民共済住宅の特徴

良質廉価

利潤を目的としていないので、脅威の坪単価363,000円を実現しています。 ただし、延べ面積が35坪未満、または平屋建・3階建の場合は坪単価は割増になるようです。

これ、とにかく安いです!そして、凄いのは、「安かろう悪かろう」ではなく、標準仕様のレベルが高いこと。この仕様でこの価格、、、というのは、他の工務店さんは苦戦しそうですね。

基本仕様が充実している

標準で耐震等級3

 

標準仕様で、耐震等級3(最高等級)です。かつ「選べる標準仕様」で、制振システムの選択も可能です。「選べる標準仕様」とは、厳選された4つの標準仕様(制振システム、ALC外壁、キッチンカップボード、エアコン2台)から、追加費用なしで選べる、というもの。

耐震性能を重視したい方は、制振システムを選んでも良いですね。

ヒノキを構造材に採用

主要な構造材(土台・柱など)は、耐震性・耐久性を強化するため、ヒノキ4寸角(12cm)としています。 土台は、専門工場にて防腐・防虫処理加工を行っています。  

断熱等性能等級5の断熱性能

2022年4月からの新仕様に変更。断熱効果がシングルガラスの7倍以上とも言われる、トリプルガラスを採用。さらに、断熱性、省エネ性に優れたZEH水準の省エネ性能に相当する「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」をクリアする仕様にグレードアップ。

2坪以内のバルコニーは標準仕様

バルコニーは、2坪以内(1ヶ所)は標準仕様となっています。材質は、シート防水(軽歩行用)。木造の場合、FRPが多いですが、シート防水であればメンテナンス回数は減りますね。

口コミ

良い口コミ

 とにかく坪単価が安くあがる。県民共済加入者でないと利用ができないがこのグレードでこの安さなら入って全く損はない 
 二世帯住宅を建てたが、よくある住宅メーカーの約6割程度の価格で済んだ。建設後3年以上たった今でも、不具合などどこにもない 
 

 3社比較して県民共済に決めました。理由がコスパが良いからです。費用面・性能面でのバランスが良いのが魅力です。提案力がないことはわかっていたので外部コンサルタントに頼ることにしました。(かえるけんちく相談所の間取り診断参加者の感想) 
 県民はセルフビルドと言われるくらいこちらから動かないと画期的な提案はもらえないので間取りも自分で考えた。ただ積極的に動ける人にとっては良いHMだと思う(かえるけんちく相談所の間取り診断参加者の感想) 

悪い口コミ

 最初の打ち合わせにこぎつけるだけでも3か月以上待たされた。それだけ人気があるということなんでしょうけど、「安く建てたいんでしょ?だったら待っててね」と言われているようであまり良い気分ではありませんよね・・・。 
 近隣への挨拶まわり(「工事でご迷惑をおかけします」という挨拶)や法的な手続きなども施主自身で行わなければならない。 
  

まとめ

埼玉のハウスメーカーでこの標準装備で坪単価36万円はやはり見当たらないです。ただ、家づくり初心者で営業の方や設計士の方に土地探しから頼っている施主では少し難しいかなと思いました。

決して設備は悪くないので、ある程度のイメージを持って、このように建ててくださいと提案出来る人、しっかり自分の意見が言える人は県民共済住宅を覗いてみる価値はあると思います。  

県民共済組合が非営利で住宅事業を展開しているのは全国で埼玉県だけです。  

いかがでしたでしょうか?商品説明及び画像はすべて県民共済住宅HPより引用しております。

 

かえるけんちく相談所では、県民共済住宅で建てた施主の方の診断実績がございます。(2022年9月現在で10人の施主をサポート)

なお弊社がサポートしたこうすけさんが、Youtubeで診断動画の一部を公開してくださっています。こうすけさんのブログは、県民共済住宅で家を建てるなら必読の内容なので、是非、そちらもご確認くださいね。

■第1部 敷地・断熱・構造

■第2部 間取り診断

■第3部 改善提案

 

\家づくり初心者の応援企画を始めました!/

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

ayahiichan

埼玉在住の★1歳、私学の女子高等学校に勤務しています。趣味は旅行!昨年から家造りに奮闘し、この秋新居に引っ越ししました。快適な住まいに満足の日々です。