amazon1位『家づくりの教科書』を期間限定プレゼント!

【2019最新版】無印良品の家の特徴と評判 〜ハウスメーカー比較㊶〜

出典:株式会社 MUJI HOUSE

 

建築士 千葉菜美が人気のハウスメーカー情報をシリーズでお届けしています。

第41弾は、「無印良品の家」をご紹介致します。

 

 

 

 

無印良品の家の概要と特徴

タイプ

工法:SE構法
坪単価:55~80万円

 

 

概要

社名:株式会社 MUJI HOUSE
本社所在地:東京都豊島区東池袋4-26-3
資本金:1億4,900万円
設立年月日:2000年5月31日

 

 

特徴

断熱気密性能

 

Q値:不明
Ua値:~0.87(「断熱等性能等級4」相当)
C値:不明

 

 

ダブル断熱

無印良品の家は、外断熱に加え、12cm角の柱で囲まれた内側に断熱材を充填するダブル断熱を標準採用しています。

内断熱の場合、柱や梁などの構造材により断熱材が途切れてしまいますが、ダブル断熱では、この部分を外断熱部分がすっぽりと包み、高い断熱性を発揮します。

 

 

また、外断熱部分には、断熱材フェノールフォームを使用しています。

 

フェノールフォームについては、次の記事で詳しくご紹介しています。

発泡プラスチック系断熱材 フェノールフォームの特徴  〜断熱材を知ろう!⑧〜

 

 

断熱サッシ・トリプルガラスを標準採用

無印良品の家は、断熱サッシとトリプルガラスを標準採用しています。

 

サッシの素材には、室外側には、耐久性・耐火性に優れたアルミを、室内側には、熱伝導率がアルミの1/1,000と言われる樹脂を使用。

トリプルガラスの内外2枚をLow-Eガラスとし、アルゴンガスを封入。

中間ガラスには、厚さわずか1.3mmの特殊薄板ガラス(透明ガラスの場合)を用いています。

 

 

 

長期優良住宅

無印良品の家は、長期優良住宅に対応しています。

長期優良住宅とは、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(2009年(平成21年)6月4日施行)」により、高性能・長寿命を目指した住宅のことです。

 

長期優良住宅の場合、良質な住宅が長期にわたり良好な状態で使用できるように、耐久性・耐震性・維持保全容易性などが求められています。

 

「無印良品の家」の住宅性能表示等級と、長期優良住宅の認定条件(一戸建ての場合)

 

 

 

ZEH・パッシブデザイン

無印良品の家は、ZEHにも対応しています。

 

ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のことで、消費するエネルギーを上回るエネルギーを自宅で発電し、暮らしのエネルギー収支をゼロまたはプラスにする住まいのことです。

 

無印良品の家は、高気密・高断熱性能とパッシブデザインを採用。

それにより、通常の家に比べて年間に必要な冷暖房エネルギーが大幅削減されています。

しかし、ゼロになるわけではなく、わずかに残るエネルギー消費を太陽光の持つエネルギーで代替させようというのが無印良品の考えです。

そのため、屋根の最低10㎡のスペースで冷暖房に必要な電気をつくれるというのが、無印良品の家のZEHの特徴です。

 

 

 

・ZEHについては、次の記事で詳しくご紹介しています。

ZEHとは?5つのポイントをわかりやすく解説!

 

 

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは、太陽、風、地熱といった自然エネルギーを最大限に活用・調整し、建物に取り入れ、快適で省エネルギーな住環境を実現する建築設計の考え方とその手法です。

 

断熱・日射遮蔽・自然風利用・昼光利用・日射熱利用暖房という5項目について検討し、冬は暖かく、夏は涼しく、風が通り、昼は自然光で明るい室内環境を実現します。

 

 

無印良品の家では、家の性能を決める大切な要素である室内の「温熱性能」について、すべての建物でシミュレーションを実施。

その結果をプランに反映させ、太陽の熱や光、風を取り入れ、エアコンなどの機器になるべく頼らない心地よい住まいをつくります。

また、家族構成やライフスタイルに合わせて、窓を開けるタイミングや日除け、庭木のあり方なども提案しています。

 

 

SE構法(重量木骨の家):耐震等級3

無印良品の家では、SE構法を採用してます。

 

SE構法は、鉄骨造りのビル等のように、柱と梁で建物を支える「ラーメン構造」が特徴です。

一般の木造建築と異なり、部屋を仕切る壁で建物を支える必要がないため、壁の無い一室大空間をつくることが可能です。

 

「SE構法」は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と同様に、数値に裏付けられた「構造計算」を行っています。

もちろん、「耐震等級」についても最高等級3を取得可能です。

 

※耐震構法SE構法は、株式会社エヌ・シー・エヌの構法です。

 

SE工法については、次の記事でも詳しくご紹介しています。

NCN の評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉙〜

 

 

各ハウスメーカーの耐震性については、次の記事で詳しくご紹介しています。

 

【最新版】地震に強いハウスメーカー20社を徹底比較 ①

 

【最新版】地震に強いハウスメーカー20社を徹底比較 ②

 

主婦が選ぶ!地震に強いハウスメーカー!5社を紹介

 

 

 

 

商品説明

無印良品の家の商品構成は、「木の家」、「窓の家」、「縦の家」の3つです。

 

 

木の家

 

「木の家」は、吹き抜けを中心とした大空間、南側が大きく開かれた箱型の住まいです。

間仕切りがない一室空間は、パーテーションや家具などの使い方で、ライフスタイルやライフステージの変化に合わせて、住みたい間取りへと自在に変化させることが可能です。

 

また、無印良品の家は、家の骨格自体に強度をもたせるSE構法を採用しているので、壁や間取りにしばられることなく、広々とした「一室空間」をつくり出すことが可能なのです。

 

木の家の仕様・設備

 

 

窓の家

 

「窓の家」は、目立つフレームをなくし、風景だけを切り取るピクチャーウィンドウを採用。

住まい手の美意識に合わせて自在に窓を設けられる三角屋根の家です。

 

窓の家の仕様・設備

 

 

縦の家

 

「縦の家」は、狭小地を縦に広く使う都市型住宅。

3層の吹き抜けを中心に、スキップフロアのレベル差で6つの場をつくり出しました。

家族個々のスペースを守りながら、中央の吹き抜けがそれぞれの場の気配と空気をつないでいます。

 

 

 

縦の家の仕様・設備

 

 

縦の家は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

無印の新作 「縦の家」内覧会レポート 1 広く明るく暖かく暮らす

 

資料請求をしました

家づくりを検討していることもあり、実際に資料請求をしてみました。

 

 

資料請求から2~3日程でポストに届き、総合カタログ、テクニカルブック、木の家 価格表、窓の家 価格表が入っていました。

送られてきたカタログの詳しい内容は以下の通りです。

 

 

総合カタログ

1冊84ページの総合カタログです。

写真集のような、見ていて飽きない無印良品の魅力があふれる1冊です。

商品ラインナップ、各商品の仕様、構造、施工事例、実際に建てた方の声などが紹介されています。

無印良品の家を検討されている方はもちろんのこと、他のメーカーや工務店で建てられる方で、無印テイストを取り入れたい方や参考にしたい方におすすめです。

 

 

テクニカルブック

33ページにわたり、無印良品の家の性能や工法について紹介されています。

 

 

木の家 価格表・窓の家 価格表

木の家 、窓の家について、仕様と設備、標準プランとその価格が紹介されています。

 

 

口コミ

良い口コミ

窓の家で契約してきました^^

2、3月にHPでも告知があったとおり、以前よりも、わずかに価格が安くなりました。

6×9m の間取りで2千万円の概算の見積もり(2月時)でしたが、同じプランでも、5−70万ほど安くなった記憶があります。

結局3間半(6.37m)×4間半(8.1m)の31坪で、1階に床暖房を入れて、ナラフローリング、スケルトン階段、1、2階にトイレ、あとお風呂をグレードアップ。
あれこれいじって、2100万円以下でした。(現在の値段)
標準仕様が1751万なので、+340万ですね・・・苦笑。
(お風呂と、スケルトン階段だけで100万のプラスです。)

思った以上に高いのが、建具ですよ。
10足くらいしか入らない、ホワイトの下駄箱が10万超え。
すずりの形の洗面台、あれだけでたしか20万超え。
トイレの収納もかなり高くて、10万超え。
うちの家には、そんなのを入れる余裕は・・・・なかったです。

木の家のモデルルームで、下駄箱触ってきましたが、あれは・・・・あの値段では購入はしないですね・・・苦笑。

無印仕様の白いポスト、あれが高かったです。(片手ではなく、両手の値段。インターフォン付き)

ご参考になれば・・・・。
長々とすみませんでした。

出典:マンションコミュニティ

無印良品の家の木の家に住んでいます♪
愛知県3年目です。
とってもいいです♪
とにかく明るい♪
東南に大きい窓10枚、吹き抜け8畳。
LDK22畳。
本当に冬はあたたかく、夏は涼しい♪
快適です♪
アパートのときより光熱費安いです♪
オール電化です♪
最近のだと、6月請求分6000円代。
7月7000円代です。
8月はエアコンガンガン一日中使う日が多くなるので倍くらいにはなると思います。
エアコン一台+扇風機。
アパートのときと同じエアコンなのに…。
夏:風が通るように窓を配置し、夏の西日対策に西側は窓は少なく小窓のみ。
冬:朝日が入るように冬の朝日の入る位置に大きい窓。(夏は朝日がずれ別の住宅にかぶります)
土地に合わせた作り方で過ごしやすく、おまけに光熱費は安くなるんだなと実感しました♪
あっ、もちろん深夜割引の時間帯に洗濯、食洗機をタイマーで使ってます♪いりいろ伝えたいことはあるのですが、とりあえずここまでに…。

出典:マンションコミュニティ

悪い口コミ

まったくお勧めできません。
ごく短期間に不具合続出です。
その補修がまた低レベル。

日曜大工なみ。
こんな家、もう住みたくない。
でも家づくりは人生最大の買い物。

もう無理です。売ることもできません。
買取査定は家の価値ゼロ。

更地にして土地だけなら買い取る、大幅改築するならなんとか、 との回答多数。
契約までと契約以降の手のひらを返したような対応に辟易した時点で、 多少の損金がでても契約を破棄すべきでした。
モデルルームと実物はちがいますよ。
内覧会に使われるような物件はそれを見込んで念入りに作るようですが。
うちのように、立地も絵にならないような、オプションもほとんど断ったような、 内覧会に使えないような家は手抜き放題。
不具合を指摘するたびに「無印の家はこういうものです。」との名言をいただきました。
これから建てられるかた、ご参考に。

出典:マンションコミュニティ

 

 

 

 

専門家の評価

無印良品の家は、センスのよさが売りでしょう。
「箱の家」で有名な難波和彦氏や、隈研吾氏という著名な建築家が開発協力や監修をしていますので、工務店などとは違った雰囲気があります。
他のハウスメーカーでも著名な建築家とコラボレーションした住宅はありますが、それと似ています。
ただ、建築家のセンスで建てられた住宅ですので、ご家族の要望と合うかどうかが鍵となります。
シンプルなものは、そのセンスを保つことが難しく、イイ意味の生活くささが似合わないといったデメリットがあることには注意が必要です。

(「住宅の評判ナビ」)

 

 

アキラ先生の総評

アキラ先生
無印の家は、無印良品のデザインが好きな人にはたまらないですよね。

また有名建築家が商品デザインした家に住めるってのも、私個人としては魅力的です。

窓の家は、新国立競技場の隈研吾ですからね!

実際、設計するのは無名の設計者になるのですが、、、

さて、私は以前、「縦の家」の内覧会は見に行ったことがあります。
こちらのブログでも書きましたが、断熱性はトップランナー基準で、デザインも良かったので、生活スタイルがぴったりハマるのであれば、良いかな、と思います。

ただ、「無印のデザイン」が好き!だけで建ててしまうと、制約も多いし、後悔してしまうこともあるかと思います。

ボリュームや敷地形状によっては、カタログや展示場のような思い描いた無印のカッコイイ家にはならない可能性もあります。

まあ、工務店で建ててもデザインだけなら、パクれます(笑)

それっぽくは作れます。

実際、窓の家風にしたいんですが、、、という相談も受けることもありますので、デザインだけでなく、無印の考え方に共感した方が建てる、というのが、双方にとって良いのではと思います。

入居者宅の見学会が多く実施されていますので、自分が住むならどうだろうって視点で行ってみてはいかがでしょうか?

2年前に建てた家とかが見れたりしますので、安心感がありますよ。

 

 

まとめ

以上、「無印良品の家の特徴と評判」についてご紹介しました。

 

無印良品の家は、無印良品ならではのシンプルなデザイン性が注目されがちですが、断熱性や耐震性といった性能や品質の高さもあわせもっています。

やはり、家と家の中の全てのものを無印良品でコーディネートできるというが最大の魅力です。

 

無印良品の家では、8つの家づくり講座を開催し、家づくりにおいて大切なポイントをわかりやすく解説しています。

また、2017年に全国のモデルハウスにVR(virtual reality)を導入。

「木の家」「窓の家」「縦の家」のについて、実物と同じサイズの3D空間で体感することが可能とのことです。

どうしても図面だけでは空間の把握が難しかったり、イメージしにくい部分もありますので、VRで確認できるのは嬉しいですね。

無印良品の家で家づくりを検討している方は、ぜひ1度参加してみてくださいね。

 

出典・引用はこちら

The following two tabs change content below.

千葉菜美

出身地の庁舎が建築学会賞を受賞したことから建築に興味を持ち、建築科を卒業。 自分の設計で家を新築することが夢のひとつ。 有名建築巡りの他、美術館、世界遺産、お城、神社・仏閣巡りが趣味。 2級建築士。整理収納アドバイザー2級。