
07.032018
この記事は6分で読めます
出典:YOU HOUSE
岐阜の工務店情報をシリーズでお届けしています。
岐阜第1弾は「YOU HOUSE」をご紹介いたします。
・木造軸組工法
・坪単価 −
会社名:株式会社大雄
本社所在地:岐阜県各務原市鵜沼西町4-69
設立:1966年
資本金:2,000万円
年間施工棟数:-
従業員数:57名
事業内容:木造注文住宅の設計・施工及び管理、RC及び鉄骨建築の設計・施工及び管理、建物の改修・リフォームの施工及び管理、宅地造成、外構造園及び駐車場舗装等土木工事の設計・施工及び管理、不動産の売買及び仲介
施工エリア:岐阜県(岐阜市・各務原市・羽島市・岐南町・笠松町・瑞穂市・大垣市・関市・美濃市・坂祝町 ・美濃加茂市・可児市など)、愛知県(犬山市・江南市・岩倉市・大口町・扶桑町・小牧市・春日井市・一宮市など)
アフターメンテナンス:6ヶ月、1年、2年、3年、5年、7年、10年
保証期間:10年
株式会社大雄:代表取締役 阿部嘉澄社長
『私たちは、1962年創業の(株)大雄 住宅事業部 YOU HOUSEです。
各務原市で産声をあげた当社は、主に岐阜県の南部地区、愛知県の尾張地区にとことん密着している住宅会社です。
私たちは、家はあくまでも家族が暮らすための“器”でしかないと考えています。
家は、つくることが“目的”ではなく、暮らし始めて過ごしやすく、家族のコミュニケーションが増え、子供がすくすく健康に育ち、家族の笑顔が増える為の“手段”なのです。
いい家をつくり、家族みんなでこれからの人生を楽しむことこそ、家族にとって何より大切なことではないでしょうか?
私たちYOU HOUSEは、お客様ご家族が自分らしく過ごせる空間づくりを通して、“幸せに暮らしていくお手伝いをしていきたい”と心から思っています。
現在、住宅産業は岐路に立たされています。
人工は減少に転じ、大量供給よりも、お客様に必要とされる良質なものを適量供給するという時代になってまいりました。
2008年秋のリーマンショック以降、日本経済の構造的不況に加え、昨今の円高等による、失業者の増加や残業カットによる賃金低下等、お客様が長期の住宅ローンを組みづらい環境が続いており、消費マインドは低下していると言わざるをえません。
そのような厳しい環境下にはありますが、私たちYOU HOUSEはあくまで、お客様が必要とされる、お客様の生活スタイルに合わせた注文住宅のみに特化してまいりました。
その甲斐あっておかげさまで、厳しい市況にありながらも、この地域に私たちYOU HOUSEが必要と思っていただけるお客様がおられることを、幸せに感じておる次第でございます。
今後も、規模を追い求めるのではなく、あくまで社会から必要とされるものを、必要とされる姿でご提供させて頂きたいと考えています。』
YOU HOUSEでは家の外周部、屋根面の断熱材は硬質ウレタンフォームを採用しています。
水発泡の現場吹き付け施工で、約100倍にまで膨張し、すみずみまで充墳され固まります。
家がいわば「魔法瓶」のような状態になり、外気温の影響を受けづらくなります。
窓には空気の漏れが少なく熱の流出や寒気の流入が少ない「アルミ樹脂複合サッシ」と「Low-eペアガラス」を使っています。
YOU HOUSEの家は、高い気密性を持っています。
気密性を表す数値で、C値というものがあります。
C値とは、住宅の床面積1㎡あたりにどのくらいの隙間が空いているのかを表す数値で、この数値が小さければ小さいほど、隙間の少ない家ということになります。
次世代省エネルギー基準では、岐阜県・愛知県はIV地域となり、C値が5以下であれば高気密住宅となります。
YOU HOUSEのC値は0.3。
次世代エネルギー基準のなんと1/16の隙間しかありません。
YOU HOUSEの家は、24時間熱交換型換気システムを採用しています。
これは、熱交換率65%~67%の第一種熱交換換気扇を使い、外気を室温に近い状態で取り込む換気システムです。
室温への影響を減らし冷暖房の効率をアップさせる省エネで環境にも家計にも優しいシステムです。
またオプションで地中熱を利用した24時間ハイブリッド型換気システムも採用しています。空気を床から天井まで循環し、冬の底冷えを防いで建物全体を快適な温度に保ちます。
MIRAIE(ミライエ)は、住友ゴム工業独自の高減衰ゴムテクノロジーで新開発した高減衰ゴムを採用、振動エネルギーを熱エネルギーに変換することで地震の揺れを効率良く吸収します。
これにより突然の地震や、その後も繰り返し発生する余震の揺れを効果的に吸収し続けることで家の損傷を軽減します。
制震システムそのものは地震によるダメージをほとんど受けないため、本震の後の余震や、また別の本震に襲われた際にも、機能が衰えることなく住宅を守ることが期待できます。
商品構成は、注文住宅の「YOU HOUSEの家」、規格住宅の「FREEQ HOMES」の2種類。
その中から、「YOU HOUSEの家」をご紹介します。
古くからお城や蔵などの内外壁に使われてきた「漆喰」。
一口に漆喰と言っても、さまざまな効果のものがあります。
白い外壁にしたいけれど汚れが気になるという方には、太陽の光と雨の力で汚れが落ちるメンテナンスフリーの漆喰を。
室内の空気をより快適にしたいという方には、調湿効果に優れた漆喰を。
YOUHOUSEでは、使う目的に合わせて効果のある漆喰をご提案させていただいています。
季節の変化にも柔軟に対応する日本生まれの素材、漆喰。
シンプルで飾らないからこそ、いつまでも愛着を持ち続けられるはずです。
フランス南西部、ワインで有名なボルドー地方が原産の「ボルドーパイン」。
まっすぐ育ち成長スピードも早いので、昔から柱やフローリングなどさまざまな住宅建材として使用されています。
厚さ21ミリの無垢フローリングは、自然の木の風合いが美しく、足で踏んだときの感触もなめらか。
自然素材なのでお子さまにも安心です。
ボルドーパインは一般的なパイン材と比べると耐久性が強く、キズがつきにくいのが特徴。
長年使い込むことでだんだん深い色合いに変化していくので、経年変化も楽しめます。
屋外の環境に何年も耐える木材には、高い耐水性と虫害に強く、頑丈で硬質な樹種の選定が不可欠です。
中でも、風雨にさらされるウッドデッキには、杉の中でも油分の強い宮崎県産の飫肥杉(おびすぎ)をおすすめしています。
樹脂を多く含んでいるため吸水性が低く、軽量で強度が高いことから、江戸時代より造船材や建築材として重宝されている木です。
湿気が多く、台風の影響を受けやすい過酷な環境で育つため、ねばり強さ、水に対する強さ、腐りにくさを併せ持っています。
年に1、2度お手入れしてもらえれば、長く美しい状態で使い続けられます。
収納はただ作ればいいというわけではありません。
片づけたまま取り出しにくくなったり、どこに仕舞ったのかがわからなくなったりでは、せっかく作った収納が意味のないものになってしまいます。
そこでYOUHOUSEがおすすめするのは、エリア収納という考え方。
お子さまの食べこぼしに備えて掃除道具をダイニングに仕舞っておく。
キッチンマットの替えは洗面収納に保管しておく。
毎日着る上着や保育園のカバンは玄関のクロークに仕舞っておくなど、欲しい場所に用途に合わせたサイズで作っていく収納こそが、片付け上手への近道となるはずです。
家事に子育て、そしてお仕事。
毎日忙しい奥様には、朝から晩までやることがたくさんあります。
そんな奥様に人気なのがYOU HOUSEの「ランラン間取り」。
家の中をシームレスにグルッと一周できる行き止まりのない動線は、家事効率がUPして作業時間の短縮になるだけでなく、奥様の日々のストレスを軽減します。
短縮して出来た時間は、お子さまと触れ合ったり、自分の趣味の時間にあてたり。
家族の時間も自分の時間も大切にしたい、そんなママを応援する間取りが、家で過ごすひとときを楽しくしてくれます。
出典:YOU HOUSE
良い口コミ
建築中、不具合・施工間違いがありましたが、キチンと対応して頂いたと思います。
広告ではしっかりした検査をしているという内容でしたが、ウチからの指摘で分かった施工間違いだったので、いろいろな「確認」は面倒ですが、建築会社に任せずに自分でした方が良いと思います。
経験上、大事な事は、せっかくのプラン通りの工事ができているかと、もし不具合が起きたときの対応かと思います。
安い買い物でもないので、アフターサービスも含めた報告もできればと思います。
大切な家造りの参考になれば幸いです。
悪い口コミ
結局直し方も調べてホームセンターで部品を取り寄せ、自分で取り替えました。
扉を外すのも女性では大変な作業だと思いました。
傾きの直しも素人では難しいと思います。
見学会もいいけれど、施主としては、メンテナンスもしっかりしてほしいです。
自然、季節、家族や友だちなど、周囲との繋がりを感じる瞬間に覚える小さな幸せ。
その小さな幸せの積み重ねこそが「豊かな暮らし」であり、それを創り出す場が「家」。
「誰かの」ではなく「自分の」価値観で建てる家。
小さな幸せを感じながら「自分らしい暮らし方のできる家」。
そんな家づくりがYOU HOUSEで実現します。
ホームページ、ブログ、facebook、instagramも大変充実しており、多くの情報を得ることが出来ます。
また、展示場もあり、実際に確認できるのが嬉しいですね。
岐阜で家づくりを検討している方は、ぜひ1度見学に行ってみてくださいね。
2020年断熱基準をクリアした全国の優良工務店300社を、こちらの記事から検索できます。
ぜひ、読んでみてくださいね。
Copyright © ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較