
09.232017
この記事は6分で読めます
さてさて、賃貸アパート調査シリーズ、
最後の調査対象は、「レオパレス」さんです。
「家具・家電付き」という画期的な特徴をひっさげ、
大躍進を遂げた(ような気がする)レオパレス。
実は実家の近くに最近新築されたんですが、
かつては「あ、レオパレス!」と一目瞭然だった外観も、
最近は結構おしゃれになってるんですヨ。
というわけで、「レオパレス」賃貸アパートの評判と特徴について、
さっそく、調べてみましょう~!
・木造軸組み
・プレハブ(鉄骨)
・プレハブ(RC)
・一括借上方式
空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上スタイル。
借上期間は30年。
・管理委託方式
入居管理と建物管理を委託。賃料はオーナー設定。
・自主管理方式
建物のみレオパレス。運営はすべてオーナー。
社名:株式会社レオパレス21
本社所在地:東京都中野区本町2丁目54番11号
資本金:752億8,236万円
設立年月日:1973年8月17日(昭和48年8月17日)
30年一括借上をメインとしつつも、管理だけを請負う「管理委託方式」や
全てをオーナーが運営する「自主管理方式」それぞれを用意し、
オーナーのニーズに応える。
管理委託方式
一括借上の家賃設定は2年ごとの更新。
メンテナンスについては、建物と家具・家電それぞれにサポートプラン有り。
「建物メンテナンス制度」(月額2,700円~/1戸)では70項目以上のメンテナンスを保証。
「家具・家電メンテナンスサービス」(月額2,160円~/1戸)では修理・修繕を保証し、
家具・家電をいつでも良好な状態に維持することができる。
なお、「家具・家電付き」や「保証人不要」等の特徴から
レオパレスは社員寮や社宅、留学生などに需要が高く、
法人契約数は年々上昇、入居率の高さにも繋がっているという。
2階建て賃貸住宅の基本構造は木造。
(商品により鉄骨造・RC造もあり。)
木造軸組みをベースとした集成材金物筋交い工法は耐震性能に優れ、
東日本大震災でも1棟も倒壊しなかったという。
また、外壁では透湿防水シートとサイディングの間に通気層を設ける通気工法を採用。
壁体内結露を防止し、腐朽による躯体の劣化を防ぐ。
なお、鉄骨作りでは先進の「鉄骨ブレースパネル工法」、
RC造では「壁式工法」と「壁式PC(プレキャストコンクリート)工法」の2種類に対応する。
音に関しては、遮音床や遮音壁、防音排水管等で対策。
木質系賃貸住宅において業界最高水準を実現している。
木造・鉄骨造に関しては、断熱気密性能に関する説明が見当たらず、、
RC造のみ、下記の記述がありました。
コンクリートは蓄熱性が高いため、RC(鉄筋コンクリート)造の建物は冷暖房を切っても温度変化が緩やかです。
さらに熱伝導率が最も低いとされるウレタンフォームを外壁に隙間なく吹き付けることで高い断熱性を確保。
壁体内結露も発生しにくくなっています。
このため夏は涼しく冬は暖か。冷暖房効率が高く、省エネルギー性にも優れています。
(「レオパレス21」HP)
コンセプトは「Decorative(装飾的)」。
住む人々を「驚かせる」「輝かせる」、新しい発想がつまったお部屋。
独自の付加価値を備えた
空間提案型賃貸住宅ブランドです。
大容量の造作家具や大容量収納、ハイポジションバルコニーやバンクベッドなど、
基本の満足に+αの付加価値を加えた商品。
ミランダシリーズ商品
住む人のアイディア次第で、
それぞれの「スタイルを描ける」お部屋。
可変性の高いプレイン型 賃貸住宅ブランド「CLEINO(クレイノ)」です。
賃貸住宅における居住者の期待をあらゆる面で満たす、標準性能を備えた商品。
クレイノシリーズ商品
自宅と各種賃貸商品の組み合わせが可能。
自宅部分は自由設計。
敷地やライフスタイルに合わせたコンセプトモデルも用意されている。
実は夫が結婚前にレオパレスに住んでたことがあるのですが、
確かその頃は保証人不要で敷金礼金も無しだったような…、
家具も家電もついてるし、とにかく気軽に入れる!という印象だったんですけど、
口コミを調べてオーナーにとってはこれがデメリットでもあるということに気づきました。
入れ替わりが激しくても空き状態がなければ良いっちゃ良いですが、
ちょっと悩ましいポイントかもしれないですね。
というわけで以上、「レオパレス」賃貸アパートの評判と特徴についてお届けしました!
では、また~~♪
土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。
Copyright © ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較