自宅を建てる際、
ちょっと土地が広すぎるんだよな~なんて
(羨ましい)場合の選択肢に挙がりがちな、賃貸併用住宅。
建築費はもちろん上がるけれども、
その分「家賃」という収入を返済に充ててさらにそれがプラスになるなら、
いいですよね~~ぇ。
って、現実はそんなに甘くないようではあるのですが、
それでも建てるならばどこで建てたらいいんでしょうか?
というわけで各社の賃貸併用住宅について、調べてみました!
「大東建託」賃貸併用住宅のタイプ、概要と特徴
タイプ
・2×4
・プレハブ(鉄骨)
・プレハブ(RC)
賃貸部分の管理方法
35年一括借上
概要
社名:大東建託株式会社
本社所在地:東京都港区港南二丁目16番1号 品川イーストワンタワー21~24階
資本金:29,060百万円
設立年月日:1974年6月20日
賃貸併用住宅の特徴
![]()
![]()
賃貸併用住宅をおすすめする4つの理由
自宅に賃貸住宅を併設すると、家賃収入や税制優遇などいろいろなメリットがあります。 大東建託では、ご自宅を含めた建物賃貸事業の企画・立案から設計・施工、賃貸スペースへの入居者斡旋、管理・運営、そして賃貸経営における様々なリスクへ の対応などをトータルでサポートする「賃貸経営受託システム」をご用意しています。
確かな技術力に支えられた高品質な建物と「賃貸経営受託システム」で、 オーナー様の夢あふれる新たな生活を創造します。
(「大東建託」HP)



眺望の良い最上階を自宅にする、庭を配置できる1階にする、
出来るだけ賃貸住宅からの独立性を高めるなど、
オーナーのライフスタイルや敷地環境に応じ、柔軟な組み合わせに対応するという。
賃貸管理システムの特徴
賃貸住宅管理個数20年連続1位を誇る、賃貸業界でのトップ企業。
独自の賃貸経営受託システムにより、安定したアパート経営を提供する。

空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上の期間は35年間。
この期間の原状回復費用はすべて大東建託が負担。
修繕費用については、オーナー負担がスタンダードプラン、
35年のうち30年間を大東建託が負担するフルパッケージプランも用意されている。
家賃については、初めの10年は固定、以降5年ごとの更新となる。
建物の特徴
構造は、2×4を中心に、
木造軸組み、鉄骨造、RC造とあらゆる工法を採用。
商品によって異なる。

木造のオリジナル工法「エコプレカット工法」
耐震については、耐震構造を標準とし、
オプションにて制震・免震構造も選択可能。
セルフクリーニング機能をもつ外壁材や、高い耐久性を誇る屋根の耐用年数は共に30年。

他にも一枚ごとに貼替え可能なフローリングを開発・採用するなど、
メンテナンスコストを低減する工夫が多い。

また、独自の「ノイズレスシステム」により遮音性能も向上。
集合住宅で気になりがちな排水音も、「防音排水管」により大幅に低減されるという。
断熱気密性能
次世代省エネ基準(等級4)を実現!
床・壁・天井の面を密着させる『壁式構造』や『多層構造』の床や
壁とアルミと樹脂の複合構造の『アルミ樹脂複合サッシ』により、
気密性能・断熱性能を高め、快適な生活空間を実現しています。
![]()
(「大東建託」HP)
商品説明
オーナーズワン・ライルディオ

最上階がオーナー邸、それ以外を1Kの賃貸とするRC構造の商品。
「空間を自分らしく個性豊かに演出できる都会的なデザインの住まい」をイメージした賃貸部分には、
“ギャラリーシェルフ”や、
ピクチャーレールを使用しアレンジを楽しめる“ギャラリーウォール”など多彩な演出用アイテムを備える。

また、インテリアだけでなく暮らしの安全や快適さにも配慮。
非接触型オートロックや2ロックの玄関ドア等のセキュリティ設備を備え、
快適さにおいては断熱等性能等級4(最上位等級)相当を実現。
省エネルギー性を高めている。

オーナー邸については、
デザインとグレードを組み合わせた10通りのバリエーション(19カラータイプ)から
好みのインテリアを選択可能。

全てをオリジナル対応にすることも出来るという。
オーナーズワン・アシェイド

フラット形式の賃貸+オーナー邸商品。
構造は2×4。
オーナ宅部分は、
4つのインテリアテイスト(ナチュラル・ジャパニーズ・クール・ヨーロピアン)
から選択可能。
口コミ
良いクチコミ
同じく5月に出来た近くのシャーメゾンの入居初期費用を計算したら約40万円。これじゃ入れませんよ。未だに入居者募集の旗を立てています。当方は旗を立てる前から問い合わせ多数で完成翌月から入居住み。さすがに今年も過去最高益を更新で8期連続増収増益とか。逆にこの勢いがいつ止まるのか興味津津。建営さんは大変だろうが頑張ってほしいですね。
悪いクチコミ
建物の質が悪すぎて、入居者が集まりません。
賃貸併用って、仮に自分がやるとしたら戸建風だと結構抵抗あるなーと思うのですが、
(隣や上下階に気兼ねがいらない!のが戸建のメリットだと思ってるので。)
マンションなら音や気配も感じなさそうだし…まだありかも。
マンション最上階って、ちょっとかっこいいですしねー。笑
というわけで以上、「大東建託」賃貸併用住宅の評判と特徴についてお届けしました!
では、また~~♪
【2018】アパートマンション経営・土地活用の会社30社の特徴と評判を紹介!
無料でアパートの収益を比較するには?

土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ウィザースホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉘〜 - 2023年12月12日
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2023年10月31日
- パナソニックホームズの評判と特徴 〜ハウスメーカー比較⑨〜 - 2023年10月31日