さて、賃貸併用住宅調査シリーズ、
今回のメーカーさんは、「ヘーベルハウス」です。
賃貸住宅について調べた時に、
その商品の豊富さに感心したヘーベルハウスさん。
賃貸併用住宅にも、いろいろあるんでしょうか?
さっそく、調べてみましょう~っ。
「ヘーベルハウス」賃貸アパートのタイプ、概要と特徴
タイプ
・プレハブ(鉄骨)
管理方法
一括借上
空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上スタイル。
借上期間は30年。
(新築物件対象。エリアや物件によっては利用できない場合あり。)
概要
社名:旭化成ホームズ株式会社
本社所在地:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル
資本金:32.5億円
設立年月日:昭和47年(1972年)11月
賃貸併用住宅の特徴

自宅+1戸の小規模賃貸併用住宅からマンションタイプまで、幅広いラインナップを揃える。




また、各部分の耐用年数が圧倒的に長いヘーベルハウスの建物は、
それ自体が「メンテナンス費用削減」という(自宅・賃貸双方にとって)大きなメリットとなり、
ヘーベルハウスゆえの大きな強みとして挙げられている。
管理システムの特徴
戸建の「ヘーベルハウス」に対し、賃貸住宅は「ヘーベルメゾン」で展開。
旭化成ホームズで新築した賃貸住宅を、
賃貸管理部門である「旭化成不動産レジデンス」が管理・運営する。

一括借上げは30年間。
賃料は2年ごとの更新が標準となるが、10年間賃料固定型のコースも選択できる。
また、「メンテナンスサポートプラン」では入居中、入退去時に発生する修繕費用をサポート。
オーナーが毎月一定額を支払うことで、予測の難しいこれらの費用を旭化成不動産レジデンスが負担する。

点検・保証に関しては、まずはヘーベルメゾンの建物自体の耐久性能が非常に高く、
基本構造部分は60年間メンテナンスフリー。
さらに「ロングライフプログラム」や「60年点検システム」を備えることで、
末永く安定的なアパート経営を提供する。
建物の特徴
最大の特徴は、ブランドの名称にもなっている外壁材「ALCコンクリート・ヘーベル」。

耐久性のみならず耐火性・断熱性・遮音性・調湿性にも優れるほか、
壁・床に採用することで騒音対策にも有効となる。
建物の構造は、
「ハイパワード制震ALC構造」(2階建て)と、「重鉄・システムラーメン構造」(3・4階建て)。
少ないフレーム数での強度確保が可能なことで、
地震対策だけでなく、空間のプランニング自由度も向上する。

また、ヘーベルの特徴のひとつである屋上の防水に関しては、
独自の「シート防水システム」により約30年間耐久。

外壁塗装には、入念な3層仕上げの「ロングライフコート」を採用。
このアクリルシリコン塗料は水と紫外線に強く、耐用年数は30年以上だという。
断熱気密性能
旭化成が独自に開発したネオマフォームは、住環境とともに地球環境への配慮も追求した次世代の断熱材です。
建物の断熱性を高め、冷暖房などのエネルギー消費の削減にも大きく貢献します。
![]()
(「ヘーベルメゾン」HP)
この「ネオマファーム」と、高い断熱性を備える「ALCコンクリート・ヘーベル」を
一体化させた二重の断熱構造(「ダブルシェルター構法」)で建物を包み込み、
次世代省エネルギー基準をクリアする。


窓は、アルミ樹脂複合断熱サッシを採用。
商品説明
ESCORT(エスコート)

収入を得ながら住み継ぐ賃貸住宅付き都市型邸宅。
2~4階建てに対応。
自宅と賃貸の住み分けは自由に出来る。
プラン例 ↓
1階

3階

RONDO(ロンド)

賃貸にも家族用にも出来る部屋を設けておくという、賃貸併用住宅。
![]()
ポイントは、家族ゾーンと賃貸ゾーンを単純に切り分けてしまわないこと。
どちらのゾーンにもなるスペース[HANARE]を備えることで、家族のサブ住戸としても、賃貸としても、そのときどきの暮らしに合わせて柔軟に活用することができます。また、[HANARE]の玄関へのアプローチは家族側、賃貸側どちらからも使える位置に設置する工夫が大切です。
(「ヘーベルハウス」HP)

ロンド・コンパクト

「いつか、二世帯。いま、賃貸。」というキャッチコピーの通り、
将来の家族スタイルの変化に対応すべく、
自宅+1住戸を備えておくという賃貸併用住宅。

口コミ
良いクチコミ
自宅部分は広々としたLDK、たっぷりの収納でとても快適です。眺望も素晴らしく、バルコニーでのランチも楽しみ。当初の想定通りに経営がスタートし、大変満足しています。
竣工までの過程でも、30年一括借上げシステムを採用している今も、遠隔地だからという不都合が一切なくて安心。子どもに引き継ぐ資産としても満足のいくものができました。
悪いクチコミ
賃貸併用にすると言うことは、せっかく何千万円もかけて新築する自宅の内部に、あえて騒音発生源を持ち込むと言うことであり、実にもったいない話です。ハウスメーカーは、家賃を返済に充てることができるので資金計画に余裕ができ、受注金額を膨らませることができるのでおいしい話を持ちかけて来ると思いますが、そんなものに乗ってしまうと後で後悔します。
土地の有効活用ということであれば、自宅部分と賃貸部分は別棟にした方がいいでしょう。もしどうしても1棟でやるのなら、鉄骨ではなく鉄筋コンクリート(RC)にすべきです。
多額の建築費がかかっており、返済が滞ってしまいそうでコワイ~
30年安心との謳い文句ですが、内情は2年ごと家賃減額~
よくよく考えてから決断してください。
周辺相場より安い家賃設定な上に、さらに10%の管理費。他の管理会社なら5%前後。
それ以外にも各種積立。
修繕はヘーベル指定業者のみ。(割高)
2年毎の家賃査定。家賃下落。
ヘーベルの言いなりで全てお任せ!って人には良いかもしれないが、賢明な人は一括借り上げなんてデメリットばかりかと思います。
へーベールくらいそれなりに高いお金が出せるなら、絶対にRCで建てて、どこかの管理会社(5%の管理費)を使った方が長い目で見て絶対に良いと思います。
以上、「ヘーベルハウス」賃貸併用住宅の評判と特徴についてお届けしました!
やっぱり、賃貸併用住宅もなかなか個性的な商品がありましたね。
「HANARE」部分をうまく使って代々住み繋いでいく「ロンド」とか、
実際そんなうまくまわせるの~?なんて疑問はちょっとありつつも、
面白いな~と思いました。
HPに細かい間取りも載っていたので、
よかったらぜひ、チェックしてみてくださいね♪
では、また~~!
無料でアパートの収益を比較するには?

土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。

かえるけんちく相談所には、ヘーベルハウスで建てた施主の方の診断実績がございます。(2022年8月現在で10人の施主をサポート)
\家づくり初心者の応援企画を始めました!/
最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。
当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。
LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。
特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。
■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー
といった実践的な内容です。
参加された方からは、
「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」
といった感想を頂いております。
特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。
特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。
特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。
LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ウィザースホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉘〜 - 2023年12月12日
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2023年10月31日
- パナソニックホームズの評判と特徴 〜ハウスメーカー比較⑨〜 - 2023年10月31日