さて、賃貸アパート調査シリーズ、
今回の調査対象は、「ヘーベルハウス」さんです。
ハウスメーカーの賃貸というと、積水ハウスの「シャーメゾン」、
大和ハウスの「D‐ROOM」あたりはぱっと浮かぶんですが、
ヘーベルハウスの賃貸っていうのも、あるんですね…?
くらいの知識しかありませんので、ちゃんと調べなくてはなりません。
では、さっそくまいりましょう~!
「ヘーベルハウス」賃貸アパートのタイプ、概要と特徴
タイプ
・プレハブ(鉄骨)
管理方法
一括借上
空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上スタイル。
借上期間は30年。
(新築物件対象。エリアや物件によっては利用できない場合あり。)
概要
社名:旭化成ホームズ株式会社
本社所在地:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル
資本金:32.5億円
設立年月日:昭和47年(1972年)11月
管理システムの特徴
戸建の「ヘーベルハウス」に対し、賃貸住宅は「ヘーベルメゾン」で展開。
旭化成ホームズで新築した賃貸住宅を、
賃貸管理部門である「旭化成不動産レジデンス」が管理・運営する。

一括借上げは30年間。
賃料は2年ごとの更新が標準となるが、10年間賃料固定型のコースも選択できる。
また、「メンテナンスサポートプラン」では入居中、入退去時に発生する修繕費用をサポート。
オーナーが毎月一定額を支払うことで、予測の難しいこれらの費用を旭化成不動産レジデンスが負担する。

点検・保証に関しては、まずはヘーベルメゾンの建物自体の耐久性能が非常に高く、
基本構造部分は60年間メンテナンスフリー。
さらに「ロングライフプログラム」や「60年点検システム」を備えることで、
末永く安定的なアパート経営を提供する。
建物の特徴
最大の特徴は、ブランドの名称にもなっている外壁材「ALCコンクリート・ヘーベル」。
戸建て同様、賃貸住宅でも全建物で使われている。

60年メンテナンスフリーだというこの外壁材は耐久性のみならず、
耐火性・断熱性・遮音性・調湿性にも優れる。
建物の構造は、エネルギー吸収力に優れた制震フレームを採用した
「ハイパワード制震ALC構造」。(3・4階建ては「重鉄・システムラーメン構造」。)

少ないフレーム数での強度確保が可能なことで、
地震対策だけでなく、空間のプランニング自由度も向上する。
また、ヘーベルの特徴のひとつである屋上の防水に関しては、
独自の「シート防水システム」により約30年間耐久。

上下階の騒音対策としては、重質構造の「ANR(旭化成ノイズリダクション)フロア」を採用。
さらに上階床からの振動を抑える防振吊り金物と、3層構造の天井下地の組み合わせで、
確かな遮音性を実現しているという。

断熱気密性能
旭化成が独自に開発したネオマフォームは、住環境とともに地球環境への配慮も追求した次世代の断熱材です。
建物の断熱性を高め、冷暖房などのエネルギー消費の削減にも大きく貢献します。
![]()
(「ヘーベルメゾン」HP)
この「ネオマファーム」と、高い断熱性を備える「ALCコンクリート・ヘーベル」を
一体化させた二重の断熱構造(「ダブルシェルター構法」)で建物を包み込む。

窓は、アルミ樹脂複合断熱サッシを採用。
商品説明
LISO(リゾ)

表情豊かな割石調による外壁や入居者の高度なニーズに応える設備・仕様、防災・防犯性能等、
“低層高級マンションと呼ぶに相応しいグレード感”。
都心向きの賃貸住宅商品。
コミュニティ賃貸 ~「+わん+にゃん」~

「ペットを飼う」のではなく、「ペットと共に生きる」。犬や猫などのペットを生活を共にするパートナーとして考える人が増えています。
賃貸住宅市場でも、単なる「ペット可物件」ではなく、人とペットが気兼ねなく、もっと快適にもっと豊かに日々を楽しめる住まいが今まで以上に求められています。
ペット共生型賃貸住宅「ヘーベルメゾン+わん+にゃん」は、入居者全員がペットと暮らすことを前提に、建物や管理・運営の専門的なシステムを備えた新しい賃貸住宅。
ペットと暮らしたいという増え続ける入居者ニーズをとらえ、長期安定経営を実現します。
(「ヘーベルメゾン」HP)
マイ・スタイル賃貸 ~「空間(そら)」~

趣味を充実させたい、プライベートをもっと豊かな時にしたい。
都市で暮らすより、郊外で暮らすことを選ぶ入居者の多くはこのような気持ちでいます。
しかし、それに応える賃貸住宅がありきたりの間取りでは、十分に生活を楽しむことができません。
そこで旭化成では、心地よく贅沢な気分で暮らせる郊外型賃貸住宅「ヘーベルメゾン 空間(そら)」を開発しました。
カップルや子ども一人世帯が、自然を身近に感じながら、郊外ならではの「一戸建て感覚」の暮らしを楽しむことができます。
入居者ニーズをつかみ、郊外でも長期安定経営を実現する「ヘーベルメゾン 空間(そら)」は土地に愛着を持つオーナーの期待に応えます。
(「ヘーベルメゾン」HP)
賃貸併用住宅商品
ESCORT(エスコート)
2~4階建てに対応。
口コミ
良いクチコミ
修繕30年計画を提示して、説明もきちんとしてくれますよ。担当の営業の方に聞けば教えてくれます。
また、壁の件ですが4年目ですが、同じ時期に建てられたハウスメーカーの壁と比べ綺麗ですし、未だに新築同様です(光触媒対応仕様)。
築13年になりますが建物自体は今だに何も改修せずに満室状態です。
ヘーベルで賃貸を計画される場合はセキスイ・ダイワに比べてコストは高くかかります。
ですから同じ利回りを得るのは無理です
ヘーベルで建てるなら・立地・家賃・周囲の家賃相場を詳しく調べる事です。
うちは一括借り上げよりも普通の賃貸を選択しました、ヘーベルはコストは高いですが
他のハウスメーカーのアパートより入居者に数段の人気はあります。
悪いクチコミ
多額の建築費がかかっており、返済が滞ってしまいそうでコワイ~
30年安心との謳い文句ですが、内情は2年ごと家賃減額~
よくよく考えてから決断してください。
周辺相場より安い家賃設定な上に、さらに10%の管理費。他の管理会社なら5%前後。
それ以外にも各種積立。
修繕はヘーベル指定業者のみ。(割高)
2年毎の家賃査定。家賃下落。
ヘーベルの言いなりで全てお任せ!って人には良いかもしれないが、賢明な人は一括借り上げなんてデメリットばかりかと思います。
へーベールくらいそれなりに高いお金が出せるなら、絶対にRCで建てて、どこかの管理会社(5%の管理費)を使った方が長い目で見て絶対に良いと思います。
特にへーベルハウスは定期的なメーカー指定業者での補修が必須とされますよね。このために平均的なハイツ以上、数十万円以上/年の蓄えは必要です。基本的にへーベルハウスやへーベルメゾンは“高級品”であると認識して下さい。
また現在、賃貸住宅はダブついています。よっぽど良い物件でないと満室にはなりません。
以上、「ヘーベルハウス」賃貸アパートの評判と特徴についてお届けしました!
印象的だったのは、ヘーベルメゾンの商品ラインナップ。
ピックアップしたもの以外にも、子育て世代専用のコミュニティ賃貸だとか、
共働き夫婦に向けたマイスタイル賃貸だとか、なかなか面白い商品がたくさんありました。
賃貸アパート供給過多と言われるこのご時勢、そんななかで敢えて挑戦をするのならば、
こういう特色を出していくのは名案かもしれないですね。
それでは、また~~♪
無料でアパートの収益を比較するには?

土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ウィザースホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉘〜 - 2023年12月12日
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2023年10月31日
- パナソニックホームズの評判と特徴 〜ハウスメーカー比較⑨〜 - 2023年10月31日