「サイエンスホーム」というお名前を聞いて、
なんとなく無機質でシャープな感じの家を思い浮かべたましゅ子でしたが、
HPを開いてびっくり、
無機質とは正反対の、木の温かみ溢れるお家を作るメーカーさんのようです。
ていうか正反対もなにも、
サイエンスの「科学」と「化学」を私が間違えていただけなんですけどね。笑
というわけで今回は、
「サイエンスホームの評判と特徴」について、お届けします!
「サイエンスホーム」のタイプ、概要と特徴
タイプ
・木造軸組
・坪単価 39.8万円~/坪
概要
社名:株式会社 サイエンスホーム
本社所在地:静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1
資本金:700万円
設立年月日:2011年5月
特徴
静岡県浜松市が本社のハウスメーカー。
フランチャイズ制度をとっており、販売・施工は加盟店が行う。
加盟店は現在のところ全国128社。
北海道から九州まで、幅広いエリアで展開している。
一番の特徴は、「真壁づくり」の家であること。
柱や梁が壁の中に隠れている「大壁づくり」に対して、
それらを隠さずに見せる工法のことで、
「木」が持っている健康効果、調湿効果などが期待できる。
またデザイン的にも評価が高く、2015年から2年連続で、グッドデザイン賞を受賞している。
構造としては、木造軸組+パネルのハイブリッド構造により耐震性能を強化、
さらに「スラブ基礎」や、建物の土台となる部分にはすべて檜を使うことで、
高い耐久性を実現している。
スラブ基礎
ちなみに無垢材と集成材双方を使っているが、見える部分はすべて無垢材。
床や建具も無垢材となる。
断熱気密性
Q値:不明
Ua値:不明
C値:不明
サイエンスホームグループの家はすべてが外張り断熱です。内断熱が構造躯体の内側で断熱するのに対し、外断熱は外側で断熱します。
内断熱は壁の中や床下、柱と柱の間などに断熱材を詰込む工法で、隙間ができやすい分熱が逃げやすく、壁体内結露が発生しやすい構造です。
その点外張り断熱(外断熱)の場合、基礎から壁や屋根まで、構造躯体の外側をボード状の断熱材の面で覆うため、構造躯体は常に室内側に有り、壁体内結露が発生しません。
外張り断熱の家は、家全体を断熱材で覆った魔法瓶のような家なのです。
(「サイエンスホーム」HP)
断熱材は、「クランボード」を採用。
熱線の90%以上を反射するアルミ箔の遮熱機能と、
0.024W/m・K(計算値=JIS)という低い熱伝導率により、
室内への熱侵入量を最大約40%削減するそうです。
商品説明
真壁づくりの家
サイエンスホームの主力商品。
というより、自由設計としてサイエンスホームで建てられる家はすべて、
この「真壁づくりの家」になるようです。
外観も様々で、内装も、木の塗装によって好みの雰囲気を作ることができます。
施工事例
檜づくしの家
柱や床にとどまらず、テーブルなどの家具まで檜で埋め尽くそうという商品。
こちらはセミオーダー型住宅で、プランやカラーを選ぶことで345,600通りの組み合わせが実現。
価格は1,000万円台に抑えられるそうです。
クチコミ
良いクチコミ
サイエンスホームの家は、値段の割に木をたくさん使っているので、木の香りがして、いいですよ。
デザインに惹かれ、話を聞きに行ったところ、そこの方がとても感じの良い方で、家も人も気に入り決定しました♪
悪いクチコミ
結局、自分たちの好きな間取りにしたら、かなりの金額アップになってしまったので、他社さんでお願いしました。
あと、キッチンや洗面、お風呂などは、本当に何もついていないシンプルなものが標準な様なので、自分好みのものに変更する場合も、注意が必要かな?と思いました。
アキラ先生の総評
また、吹き抜けがあり、木の香りがする、というのも、リラックス出来そうです。
ただ魔法瓶のよう、とあるので、断熱材の厚さを調べたのですが、HPには記載がなく、サイエンス、という割には、高断熱である根拠がないのが、どうかな?と思います。
吹き抜けで冬、快適に過ごすには、トップランナー基準程度の断熱性能が必要になります。
情緒的なデザインやキャッチコピーだけで判断することなく、暖かい家にしたいなら、断熱気密性がどれだけか?を確認した方が良いですね。
以上、「サイエンスホームの評判と特徴」についてお届けしました。
個人的には真壁づくりのデザインはとても素敵だな~と思いました。
木の香りも大好きなので、それも魅力的!
でも、口コミを調べると、デザイン以外の性能部分でちょっと不安が残るのかも?という印象でした。
ただフランチャイズということもあり、印象は人それぞれ、加盟店それぞれですからね。
こちらのメーカーはモデルハウスに泊まれるみたいなので、
気になる方は是非ともご宿泊を!
さて、次回は「ロビンスジャパン」さんを、ご紹介します。
では、また~~♪
※ハウスメーカー選びは、相見積が基本です。
こちらのサイトから申し込めば、大手ハウスメーカー数社から、間取りプランや資金計画書を無料で作成してもらえます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
mashuko
最新記事 by mashuko (全て見る)
- ウィザースホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉘〜 - 2023年12月12日
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2023年10月31日
- パナソニックホームズの評判と特徴 〜ハウスメーカー比較⑨〜 - 2023年10月31日