amazon1位『家づくりの教科書』を期間限定プレゼント!

第一種換気システム 熱交換とは?

きれいな空気は快適な生活を送る上でなくてはならないものですね。

そんな時は窓を開けたり料理中には換気扇をつけたりしますよね。

今回はそんな「換気」の話です。

 

 

換気はなぜ必要なの?

 

換気について分かりやすく説明されている動画がありましたので、まずはご覧ください。

 

 

(日本スティーベルHPより引用)

 

 

換気には自然換気と機械換気があります。

 

ざっくり言うと、自然換気は自然に換気することで機械換気は機械による換気です。

 

昔ながらの日本家屋には縁側があったり間口の広い家が多かったので、通気性のいい建築資材、通気性のいい建築構造で、

夏暑く冬涼しい日本の風土に合った建築技術をもっていました。

 

しかし、省エネルギー化に社会が向かうことで住宅も高気密・高断熱住宅が求められるようになりました。

その結果、高気密であるがゆえにシックハウス問題が深刻化し、建築資材に微量に含まれている化学物質に対する対策が必要になり

2003年7月1日改正建築基準法が施行され、住宅用換気設備(24時間換気システム)の設置が義務化されました。

 

24時間換気システムの効果としては

  • 臭い・空気の入れ替え
  • 結露対策、湿気対策で家の寿命が上がる
  • カビ・ダニの発生を抑制
  • 花粉やPM2.5などの有害物質の除去
  • CO2濃度の低下

があります。

 

 

otherimg06

(画像はアルファジャーナルHPより引用)

 

 

第一種換気システム

 

換気システムの種類

 

(画像はPanasonicHPより引用)

 

換気システムには、第一種換気、第二種換気、第三種換気の三種類ありますが、

一般的な住宅に採用されるのは第一種換気と第三種換気で、1時間に部屋の半分の空気を入れ替えることが必要になります。

 

ここでは換気システム主力である第一種換気について調べていきたいと思います。

 

 

第一種換気システムの仕組みと特徴

 

メリット

 

第一種換気システムの仕組みのポイントは、『給気』と『排気』を機械で行うことです。

 

そのため、最大のメリットは確実に計画的に換気できる点です。

また、「熱交換式換気扇」を利用することで室内の室内の温度に近づけて外気を取り込めるため、

夏は涼しく冬は暖かい空気環境を実現できます。

エアコン・加湿・除湿・換気扇などの多機能を合わせた全館空調システムもこれに当たります。

 

 

デメリット

 

  • コストがかかる

機械自体の初期コストと共に、電気代・メンテナンスのランニングコストがかかる。

 

  • 設置スペースが必要

一畳分位の設置スペースやダクト式だと天井高が下がることも。

 

 

熱交換方式の違い

 

顕熱交換式と全熱交換式

 

第一種換気システムには「顕熱交換式」と「全熱交換式」があります。

熱の交換率はメーカーによって70%から90%の間で差異があるようです。

 

全熱交換器

 

顕熱交換式

 

顕熱交換器は樹脂など湿気を通さない素材でできているため、温度のみを交換する、。

室内のじめじめした湿気は室外へ排出し、室内の快適な温度は室外に逃がさない。

 

特徴

  • 湿気も臭いも回収しない為、トイレや浴室の排気の取入れも可能。
  • 寒冷地やペットのいる家庭にもおすすめ。

 

全熱交換式

 

全熱交換器は一般的に70%の熱を交換

 

 

全熱交換機は紙でできているため湿気を通すため温度と湿度も交換できる。

全ての熱(温度+湿度)を交換するため、室内の快適な状態をそのままキープできるため省エネ率は顕熱よりも高い。

 

特徴

  • 梅雨時は除湿効果が望め、冬場は室内の乾燥がやわらぎます。
  • 夏場が高温多湿な地域におすすめ。
  • 臭いの発生するトイレや大量の水蒸気が発生するお風呂では局所換気が必要

 

(PolarisHPより引用)

 

 

 

 

第三種 換気 (熱交換をしない換気システム) 第一種 全熱式 第一種 顕熱式
特徴 温度も湿気も交換せず、給排気する 温度+湿気も交換し、給排気する⇒高温多湿向き 温度だけを熱交換し、給排気する。

⇒寒冷地向き

温度 外気をそのまま取り入れる為、外気に合わせて温度が上昇・下降する。 外気と内気を熱交換する為、温度が上昇・下降しにくい。 外気と内気を熱交換する為、温度が上昇・下降しにくい。
湿度 外の湿った空気を中に入れ、室内の湿った空気をそのまま排気。 外の熱を持った湿気を室内に取り入れない 室内の水蒸気を室外に出す。
外の乾いた空気を中に入れ、室内の湿った空気をそのまま排気。→室内が乾燥する 室内の熱を持った湿気を室内に戻す。 室内の水蒸気を室外に出す。
におい 外気をそのまま入れる。 湿気と共においを室内に戻してしまう 外気のにおいを室内に給気せず、室内の臭いを排気

(日本スティーベルHPより引用)

 

 

施工方法の違い

 

ダクト式

 

メリット

  • 壁穴が少なく、気密性やインテリア・エクステリアを邪魔しない。
  • 顕熱交換式、全熱交換式両方が選択できる。

 

デメリット

  • ダクトの設計、工事費が必要なのでコストがかかる。
  • 天井に設置するので天井高が下がることも

 

ダクトレス式

 

メリット

  • 設計、施工が簡単で、工法が自由。
  • 初期費用・メンテナンスコスト共に低い。
  • ダクトの清掃が不要で、フィルターの清掃も簡単です。
  • 局所的に使える。

 

デメリット

  • 壁に開ける穴の数が多くなる。
  • 全熱交換式なので、トイレと脱衣所には設置できない。

 

 

 

 

 

まとめ

 

以上、今回は第一種換気について調べてみましたが、組み合わせが色々ありますね。

空気環境は快適な生活を送る上でなくてはならないものなので、理想の暮らしには何が必要なのかを考えた上で

設置場所やコストとの相談だなと思いました。

 

次回からは第一種換気システムを販売している会社を調べていこうと思います。

次回は『日本スティーベル』です。お楽しみに!では、また!

 

The following two tabs change content below.

コトノハ

夫と反抗期な長男とまだまだ可愛い次男の4人暮らしです。 のんびりものですが、興味のあることにはフットワークが軽いかも? 健康や身体への興味強めで、最近は身体ワークなるもので 身体の奥深さを目の当たりにしています。 ただいま、マイホームを建てるために奮闘中です。