さて、久しぶりにやってまいりました賃貸アパート調査シリーズ。
今回ご紹介するのは、「東建コーポレーション」さんです。
が…、もしかしたら「東建コーポレーション」の社名より、
運営している賃貸物件情報サイト「ホームメイト」のほうが有名ですかね?
というわけで、東建コーポレーションの賃貸アパート情報、
さっそく見てまいりましょうっ。
「東建コーポレーション」賃貸アパートのタイプ、概要と特徴
タイプ
・2×4
・プレハブ(鉄骨)
管理方法
一括借上方式
空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上スタイル。
借上期間は30年。
概要
社名:東建コーポレーション株式会社
本社所在地:名古屋市中区丸の内2丁目1番33号 東建本社丸の内ビル
資本金:4,800,000,000円
設立年月日:1976年7月17日
管理システムの特徴
管理方式は、30年の一括借上げスタイル。



長期間の一括借上げには、賃料の低下や修繕費アップなど様々なリスクが伴うが、
この不安解消策として、東建コーポレーションでは「4つの適正審査制度」を挙げる。

事業計画を厳正にチェックすることで長期にわたって入居需要が見込めるエリアを見極め、
結果、安心・安全な賃貸アパート経営だけを提案することが出来るという。

ちなみに、東建の賃貸物件入居率は業界最高水準。
直営・提携合わせるとおよそ10,000件の仲介店舗と、
月間約3,000万件のアクセス数を誇る物件検索サイト「ホームメイト」によって、早期客付けを実現。
安定したアパート経営に繋がっているという。
建物の特徴
東建コーポレーションでは、賃貸建物の建築部材や住設機器を自社で生産。
グループ会社「ナスラック」の全国5工場からなる自社生産ネットワークにより、
資材・部材の安定供給、集中購買によるコストダウンを実現している。
また、耐震にはかなり力を入れており、鉄骨造商品「シェルルシリーズ」は耐震等級3。


採用されている「高耐力フレーム」と「制震フレーム」は特許を取得、
独自に開発した「鉄骨地中梁基礎工法」は現在特許出願中だという。

遮音に関しては、独自の高遮音床により、木造アパートでは最高レベルの遮音性能「LH-55」を実現。
オプションにて更なる静けさを実現した「TKS-50」も採用可能。
断熱気密性能
鉄骨造の「シェルルシリーズ」に関しては下記の通り。
外壁には外壁ALCと高性能のグラスウールを使用し、高い断熱性能を発揮します。
木造商品に関しては標準性能の記載はないのですが、オプションにて「劣化対策等級3」に出来るそうです。

商品説明
シェルル・ロココモダンエックス

高耐震鉄骨造のシェルルシリーズのひとつ。
性能はシリーズ共通で、
耐震性を高めつつ間取り自由性と可変性をもたせる「アウトウォール工法」の採用も特徴となっています。
2×4ユーロピュア

「高耐震木造2×4工法」シリーズのひとつ。
一般的に木造の弱点とされる点を強化した建物だそうで、
「耐震等級2(相当)」、「省令準耐火構造」、「TKS-55(東建高遮音床-55システム)」を標準装備しています。
スターテラス

「木造2×4工法」シリーズのひとつ。
枠組壁材を組み合せた木造2×4工法により、優れた耐震性や遮音性・耐火性・耐久性などを備えているそう。
賃貸併用住宅商品
自宅併用アパート
自宅スペースは角部屋を活用し、プライバシーの確保と、独立性を高めた設計を行ないます。
さらにデザイン性や機能性に優れた設備仕様もご用意しております。
(「東建コーポレーション」HP)
オーナーのライフスタイルに合わせて、「メゾネットタイプ」や「上下2世帯タイプ」の他、アパートの一室を活用することも可能。

ただし、自宅併用アパートにできるのは、木造2×4工法「スターテラス」のみだそうです。
口コミ
良いクチコミ
それに全国的に知名度のあるお部屋探しの不動産ネットワーク「ホームメイト」によって、高確率で入居者を確保できることだと思います。
空室や家賃の滞納による収益の悪化が不安でしたが、東建コーポレーションのサブリースシステムの提案内容で、アパート経営をすることを決めました。
耐震性に優れていながら、上品で飽きの来ない外観デザインもとても気に入っています。入居者からの評判も良く、自慢の物件です。
それまで駐車場として活用していましたが、更なる収益性を考え、賃貸アパートの建築を決意。決め手は、30年保証のサブリース経営代行システムでした。
空室の管理など心配が多く、不動産管理の素人の私にとって、サブリースはとても心強い味方となってくれました。
おかげ様で、アパートは竣工後すぐに満室となり、嬉しい悲鳴を上げています。
悪いクチコミ
従って新築物件の空き室には家賃保証はありません。
また、入所者が退去した場合2ヶ月間は家賃保証がありません。(別に入居者募集費として家賃の0.5ヶ月分東建は徴収します)保証されるのは3ヶ月目からです。
そして、建築に携わった業者が複数いるためか、施工業者の一つはうちのミスじゃない、とか電話で言って、現場に来ません。
いかに安くするための手抜きを行ってきたのかが、垣間見えます。
アパートというとつい木造かと思ってしまいますが、
東建さんは鉄骨推しのようで。
しかもアパートなのに免震まで!
賃貸アパートを探す人がそこまで求めるかというとちょっと?は残りますが、
でも長い目で見た資産価値としては、良いのでしょうね。
厳しい審査というのも、いいなーと思いました。
(悪い口コミを見るとどこまで本当なのか怖くもなりますが…。)
というわけで以上、「東建コーポレーション」賃貸アパートの評判と特徴について、お届けしました!
では、また~~♪
無料でアパートの収益を比較するには?

土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2020年12月6日
- M・ZEC homeの特徴と評判~大分県の工務店比較⑤~ - 2018年11月16日
- AtoZプランニングの特徴と評判~大分県の工務店比較④~ - 2018年11月16日