防火窓シリーズ4回目 になります。 初回の記事はこちら「YKK APの防火窓の特徴」 2回目の記事は「三協アルミの防火窓の特徴」です。3回目の記事は「リクシルの防火窓の特徴」です。
今回は、防火戸として使えるクレトイシ、トクヤマ、YKK APの樹脂サッシを紹介したいと思います。
目次
樹脂サッシ防火窓のメーカーは3社
樹脂サッシ防火窓のメーカーはクレトイシとエクセルシャノンとYKK APの3社です。クレトイシとエクセルシャノンは樹脂サッシ専門メーカーです。YKK APはアルミサッシメーカーで樹脂サッシも製造しているメーカーです。それぞれの特徴を見て行きましょう。
クレトイシ社のモンタージュ防火窓の特徴

この項の特記のない画像の出典はクレトイシです
モンタージュ樹脂サッシ
「クレトイシ」は社名「モンタージュ」は商品名です。大正8年に研磨材メーカーとして創業し多角的な商品を扱っています。その一つとして米国の会社と提携して樹脂サッシを製造販売しています。モンタージュの特徴は一目瞭然。アーリーアメリカンそのもののデザインです。
モンタージュ樹脂サッシの防火性
アルミサッシを作ってきた大きなメーカーとは違ってこだわりのある個性的な商品です。防火認定が取れているのはシングルハングウィンドウ(片上げ下げ窓)ピクチャーウィンドウ(嵌め殺し窓)パティオドア(テラス窓)ケースメントウィンドウ(縦滑り出し窓)です。
防火設備性能評価試験の様子の写真を比較的大きく取り上げているのが特徴的です。
モンタージュ樹脂サッシの断熱性他の性能

樹脂サッシの特徴である断熱性能はH-5です。断熱性能に影響する気密性も高い値を示しています。
モンタージュ樹脂サッシはアーリーアメリカン

アーリーアメリカンのデザインがお好みの方でしたら選択肢に加えたい商品です。
エクセルシャノンの樹脂製防火窓の特徴

この項の特記のない画像の出典はエクセルシャノンです
エクセルシャノンの樹脂製防火窓はタイプEBとタイプECが有ります。EBとECは防火認定のタイプの違いです。EBは耐火・準耐火の建築物に利用できます。ECは2階建て以下の木造建築物が対象です。
シャノンウインドの名前の由来は遮温と遮音
シャノンウインドの名前の由来は、遮温(断熱)、遮音(気密・遮音)です。オヤジギャグ(失礼)だったのですね。住環境に寄与する快適性能に“こだわり”続けているそうです。
防火設備の試験方法

クレトイシのモンタージュには実験の写真が有りました。どんなふうにするのだろうと思ったらエクセルシャノンに実験の仕組みが出ていました。こんな風にするのですね。
YKKの樹脂製防火窓APW330の特徴

この項の特記のない画像の出典はYKK APです
「YKK APの防火窓の特徴」の項目にも書きましたがアルミサッシメーカーのYKK APの樹脂サッシです。これからはアルミサッシメーカーという言葉は適切ではなくなりますね。
YKKの樹脂製防火窓APW330は高性能

樹脂サッシの3メーカーの商品の中でも断熱性に高いデータが出ています。「YKK APの防火窓の特徴」の項目も合わせてごらんください。
まとめ
樹脂製のサッシが出始めた当初、樹脂という素材の性格から、強度や対候性や防火性は期待できないと考えました。特に耐火性に関しては国土交通省の厳しい基準があり、防火・準防火の指定のある地域では使えない物だろうと考えていました。けれども各社の努力で防火戸の認定が取れるところまで進化してきました。現在は防火樹脂サッシを制作しているのは3社だけですが他社も参入してくることも想像に難くありません。目が離せない分野だと思います。

サクドン

最新記事 by サクドン (全て見る)
- 【保存版】家づくりのホームインスペクション、第三社検査機関9社を徹底比較 - 2019年6月16日
- 住宅検査 カノムの特徴と評判~第三者検査機関比較⑨~ - 2019年6月15日
- HIあすなろ事務所の特徴と評判~第三者検査機関比較⑧~ - 2019年5月21日