さて、賃貸併用住宅調査シリーズ、
今回は、「積水ハウス」です。
「シャーメゾン」ブランドが人気の積水ハウスさんですが、
賃貸併用住宅に関してはどんな感じなのでしょうか?
さっそく、調べてみました!
「積水ハウス」賃貸併用住宅のタイプ、概要と特徴
タイプ
・プレハブ(鉄骨)
管理方法
一括借上
空室・家賃滞納時にも安定した収入が得られる一括借上スタイルが基本。
借上期間は条件により10年・20年・30年に設定。
(一定の条件を満たせば、更新や再契約も可能。)
ただし地域により、一括借上を適用できない場合もあるとのこと。
概要
社名:積水ハウス株式会社
本社所在地:大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
資本金:2,025億9120万円
設立年月日:昭和35年8月1日
賃貸併用住宅の特徴

積水ハウスでは、「鉄骨3・4階建て」で賃貸併用住宅に対応しています。
![]()
積水ハウスの鉄骨3・4階建て住宅は、重量鉄骨構造「βシステム構法」を採用しています。
フロアごとに柱の位置が変えられるので、例えばフロアによって窓の位置を変えたり、大空間を作ったり、全く違う間取りにしたり・・・といったことがが可能。また、天井の高さもフロアごとに変えられます。
![]()
(「積水ハウス」HP)
管理システムの特徴
創立以来233万戸の住まいを建築してきた実績をもとに、
戸建てレベルの居住性能を持つ賃貸住宅ブランド「シャーメゾン」を展開。
入居率は96.5%(2017年1月)を誇る。

賃貸住宅自体は積水ハウスの商品であるが、施工やその後の管理は子会社の積和不動産、
そのサービス部門である「MAST」が担当。
「シャーメゾンWithシステム」として、アパート経営を総合的にサポートする。

建物の保証としては、構造躯体と雨水の浸入を防止する部分について、
品確法で義務化された10年間にさらに10年の保証を加えた「20年保証制度」を適用。

また、その20年終了後も独自の「ユートラスシステム」により、
10年間の再保証が繰り返し受けられる。
その他、全国95ヶ所におよぶカスタマーズセンターや、オーナー専用サイトにより、
オーナーに安心を提供するという。
建物の特徴
賃貸併用住宅商品の3・4階建は重量鉄骨構造「βシステム構法」を採用。

「フレキシブル3・4階」と謳うこの構法は通し柱を必要とせず、柱の位置が自由。
さらに天井高も選べることで、
広々とした大空間や吹き抜け、大開口の確保等を可能とする。

地震にも強く、その耐震性能は高さ60mの高層ビルと同等レベル。
外壁には「シェルテックコンクリート」、「SC25セラミックウォール」の2種類が使われており、
遮音に関しては、上階からの衝撃音を大幅に抑える「シャイド55」を標準化。
さらにオプションにて、業界最高水準の遮音性能を誇る「シャイド50」も採用可能。

また、同じくオプションではあるが空気環境に関して、
化学物質の室内濃度を国の指針値より大幅に低減する「シャーメゾン エアキス」も採用可能となっている。

断熱気密性能

注文住宅レベルに合わせるため、賃貸専用建物よりもグレードは上がるようです。
商品説明
BEREO PLUS(ベレオ・プラス)

積水ハウスの3・4階建ては、住宅のみが「BIENA(ビエナ)」、
賃貸や店舗併用商品が「BEREO PLUS(ベレオ・プラス)」となっています。
二世帯・賃貸・店舗すべてを盛り込んだプラン ↓↓


口コミ
良いクチコミ
賃貸部分は完成前に満室になりました。すべて積水ハウスにお任せしているだけで、満室にして経営できているので、『本当に積水ハウスにして良かった!』というのが正直な感想です。
完成前に満室になるなど、賃貸経営の事業として満足なのはもちろんですが、相続の面からも大満足。自宅部分は冬も寒さを感じることがなく快適そのもので、とても過ごしやすいです。
悪いクチコミ
近隣の賃貸相場が良くて、それなりの賃料が取れる場所なら、建てる価値はあると思います。
家賃保証(30年一括借上げ、サブリース)の広告だとメリットばかりが強調されていますので、オーナーにとって思った程には良いとは言えません。
なぜなら、敷金・礼金はサブリース会社に全て取られてしまい、査定賃料も低めに設定された上に少なくとも賃料の10%は天引きれます。 さらに、引き渡し後1~2ヵ月は免責期間となるため、例え満室になっても、オーナーへの支払は行われません。 さらに、周辺の賃料相場が下がれば賃料は見直し(値下げ)となり、築年が古くなればまた見直し(値下げ)され、さらに賃料維持のためには色々とリノベーションの要求(条件的にハウスメーカーに依頼する事になる)が入るため、出費が伴ないます。
サブリース契約は隠れたオーナー負担があるため、サブリース会社が有利なように出来ていますので、注意して下さい。
立地の良い場所の優良物件なら、サブリースによる空室補償などなくても、満室にできます。
積水ハウスは、ビジュアルが良いんだよね~。
と、以前から思っていたんですが、
ご近所に最近出来た積水のお家はまったくもって見た目普通。
そうか、わー素敵!と思うような家は庶民には手が出せないお値段なんだという現実に、
ましゅ子はようやく気がついたのでした。
(普通の積水だって十分高いでしょうに。泣)
ちなみに今回紹介した「3・4階建て」も結構な高級品だという噂…。
賃貸部分のリスク管理等々、なおさら要注意!ですね。
というわけで以上、「積水ハウス」賃貸併用住宅の評判と特徴についてお届けしました!
では、また~~♪
【2018】アパートマンション経営・土地活用の会社30社の特徴と評判を紹介!
無料でアパートの収益を比較するには?

土地活用の収益最大化プランを複数の会社からもらうには、こちらのサービスがございます。
掲載企業は、上記の大手建築会社を含め200社です。
注文住宅とは違い、収益を得ることを目的とするアパートマンション経営の場合は、収益プランの比較が重要です。スピーディーに検討したい方は、ご利用ください。

mashuko

最新記事 by mashuko (全て見る)
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2020年12月6日
- M・ZEC homeの特徴と評判~大分県の工務店比較⑤~ - 2018年11月16日
- AtoZプランニングの特徴と評判~大分県の工務店比較④~ - 2018年11月16日