
08.252018
この記事は4分で読めます
出典:クラシスホーム株式会社
今回から愛知県の工務店を紹介していきます。初回は名古屋市緑区のクラシスホームです。クラシスホームは地元に密着し、近年急成長を遂げた会社です。住宅情報サイトでも1位の人気工務店です。それでは早速見ていきましょう。
このたびはクラシスホームのウェブサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
弊社は2004年の創業以来「注文住宅地域NO.1」を目指し、常にお客様の立場に立って、家づくりに誠実に取り組んで参りました。
私はクラシスホームを創業する前、柱は『東濃檜』、土台は『栗』、小屋梁には『地松の丸太』を使い、大工さんが墨付けを行い、手刻みで加工し、土壁を当たり前とした泥臭い工法の工務店にて、設計・現場監督として家づくりを学びました。
その経験から「より良い家づくりをするためには、現場での経験ノウハウを技術的にフィードバックしていくことが重要である」と考えています。
そのため弊社では、私を含めた部長職以上はすべて現場監督経験者です。
さらに、営業・設計・現場監督の半数以上が建築士の有資格者でもあります。
このような背景があるため、クラシスホームは営業偏重型の会社ではなく、現場の声と技術力を重視した「プロフェッショナル集団」として、確かな技術力をもってお客様に寄り添い、歩んでくることができました。
その結果、現在では年間550棟の契約数を誇る、愛知県NO.1の地元ビルダーに成長いたしました。
弊社では、お客様との「信頼関係」を何よりも大切にしています。地域に根ざした工務店として、長く安心して暮らすことのできる住まいを、地元の皆さまとともにつくり上げていきたいと考えています。
今後も地域の皆さまに末永く愛されるビルダーを目指して精進して参りますので、どうぞこれからもクラシスホームをよろしくお願いいたします。
クラシスホームの注文住宅の特徴は以下の3点です。
自社設計、自社施工による中間マージンカットでコストパフォーマンスに優れる家づくりを実現しています。
愛知県下に16棟のモデルハウスがあり、色々な建物を見ながらお客様の要望に応える自由度の高い注文住宅をご提案します。
クラシスホームの構造体は、高強度なストロングストラクチャー構造(SS構造)。 一般的な軸組工法の通柱が4本程度であるのに対し、最大3~4倍の通柱を使用。 建物の直下率も高く、通し柱の接合部に金物接合を採用した「ストロングストラクチャー構造」や、高耐震で高耐久なベタ基礎を採用し、耐震性能は全棟最高レベルの「耐震等級3」相当を実現しています。
クラシスホームのSS構造
通柱がバランス良く配置され、より強固な一体の構造体になります。
通柱と梁の接合部
通柱に金物接合を採用することで柱の欠損部分が少なくなります。
天井・壁には高断熱ロックウール、基礎・床には高断熱パネル、窓は「Low-E複層ガラス」で高気密・高断熱を達成しています。
断熱性[UA値:外度平均熱費流率]
気密性[C値]
クラシスホームの注文住宅は完全自由設計なので企画商品はありません。豊富な建築事例の中から1例ご紹介します。
延床面積159.00m2 本体価格帯 2,000万円~2,499万円
吹き抜けの大開口窓が外観デザインのポイントに。木調の軒天がやさしいアクセントになっています。
家族はもちろんホームパーティでも、一緒に作り・食べるというスタイルを楽しめるキッチンカウンター。キッチンはリビングより1段下がっているのでチェアに座った人とも目線を合わせられます。
オブジェの様な役割を果たすリビング内にあるオープン階段。アイアンは窓枠などと合わせてブラックに。オーダーで作ったセンターテーブルやインテリアもポイントです。
津島店(モデルハウス)の間取りをもとに、家族に合うプランを考え使いやすく仕上げました。
奥様の趣味スペース。友人同士でビューティーイベントを開くことも。
洗面脱衣所の洗面スペースには、モルタルを使って造作したカウンターを
駐車場から玄関までのアプローチの良さと、コートなども収納できる収納力の高いクロークを設置。
2階の洗面は思い切り西海岸風に。長く使うことを考え、1階はシックに仕上げました。
ゲストも使用する1階のトイレは、アクセントクロスや照明・扉にこだわって。玄関脇のリビングの手前に配置し、動線も考慮しました。
メインベッドルームはシャビーブルーで統一したフレンチシックなイメージ。
ベッドルームからも廊下からも入れる2階のウォークインクローゼット。反対面には、洋服の長さごとに分て掛けられる棚がずらり。ストライプのクロスも効いています。
良い口コミ
悪い口コミ
クラシスホームは2015,2016年と2年連続県内注文住宅着工数で1位を誇る会社です。専門スタッフが豊富で設計、施工を自社で行うため、ローコストを実現できるようです。また。インテリア、エクステリアもすべて提案してくれるのでお任せタイプの施主向きです。人気の工務店です。一度アクセスしてみてください。
2020年断熱基準をクリアした全国の優良工務店300社を、こちらの記事から検索できます。
ぜひ、読んでみてくださいね。
Copyright © ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較