
出典:無垢ストーリー
岐阜の工務店情報をシリーズでお届けしています。
岐阜第3弾は「無垢ストーリー」をご紹介いたします。
無垢ストーリーの概要と特徴
タイプ
・工法:木造軸組、2×4、2×6
・坪単価 −
概要
会社名:山喜建設株式会社(屋号:無垢ストーリー)
本社所在地:岐阜県下呂市和佐2447
設立:1968年
資本金:3,600万円
年間施工棟数:40棟
従業員数:50名
事業内容:原木の製材・乾燥、住宅の外部・内部の造作材の加工、各種建具の製造・家具(ダイニングセット・ソファー・TVボード・収納家具等)、家具・内装材・建具の塗装仕上げ
施工エリア:安八町、池田町、揖斐川町、大垣市、大野町、各務原市、岐南町、岐阜市、神戸町、関市、垂井町、羽島市、瑞穂市、美濃市、美濃加茂市、本巣市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、東郷町、豊田市、名古屋市、扶桑町、他
アフターメンテナンス:2ヶ月、6ヶ月、1年、2年、10年
保証期間:構造躯体10年
代表者の言葉

山喜建設株式会社:代表取締役 布目美智男社長
家を建てるということは、人生の中で最も大きな事業だと思います。
健康で快適にいつまでも暮らせる住まいであるのは当然のこと、あなたやあなたの愛する家族の想いがいっぱい詰まった、あなたらしさのある住まいを手に入れていただきたいと願っています。
弊社は創業以来自然素材にこだわり、心も身体もゆったりとお過ごしいただける住まいをお届けしてまいりました。
これからもあなたらしさのいっぱい詰まった、快適で安心して暮らせる住まいをお届けするために、社員一丸となって邁進してまいります。
無垢ストーリー 会社の特徴
低炭素住宅
「低炭素住宅」とは政府が目指す“低炭素化社会”に適合するCO2を大幅に抑えた住宅のことを言います。
住宅一棟ごとに炭素排出量を計算し、最高基準の断熱性を満たす住宅で確実に省エネ性を実現する住宅です。
「無垢ストーリー」では、全ての住宅を低炭素住宅とし、省エネ性、冷暖房効率に優れた住まいをお届けしています。
断熱性能 断熱等級5
断熱材(屋根・外壁)/ MOCOフォーム
水を発砲剤とするノンフロンタイプの吹き付け発砲ウレタンフォームです。
躯体の隙間に沿って発砲するので高い気密性を確保できます。
ピタッと木 材に半永久的に自己接着するため、木材が伸縮しても脱落することなく長期間に渡って性能を維持し断熱効果、そして防音効果も高めます。
もちろんシックハウスの 対象外なので安心です。
※「Cafe Style」の仕様となります。

断熱材(床)/アキレスジュウテンNL90mm
高い断熱性能を持っており、冬の寒さ はもちろんのこと、暑さにも有効です。
また、温度を一定に保つことで、冷暖房のエネルギー消費を抑える効果があります。
※「Cafe Style」の仕様となります。

サッシ/アルミ樹脂複合サッシ・Low-Eガラス
室外側はアルミ材で、室内側は熱が伝わりにくい樹脂材を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシに、Low-E複層ガラスを採用して窓からの熱を徹底的にカットします。
また、気密性に優れているので防音・防露性能で快適な室内空間に。
※「Cafe Style」の仕様となります。

遮熱材/サーモバリア
夏の強烈な太陽光線による熱は、瓦や外壁にため込まれ室内の温度を押し上げます。
うだるような暑さを抑えるには、屋根に熱を跳ね返す加工をするのが有効です。
高性能なアルミ製純度99%の遮熱シート(サーモバリア)施工により、夏の暑さを和らげ、エアコンの効きもアップします。
さらに冬は、暖房によって温められた熱を外部に逃しません。

生涯コストを抑えたロングライフ住宅
「無垢ストーリー」では、「ロングライフ住宅」を目指し、外壁は30年以上塗替えなどの大規模なメンテナンスを不要とし、内装も同様にセルフメンテナンスで簡単なお手入れで長持ちするよう考えて家づくりを行っています。
そのために素材や製法にこだわり、無垢材や漆喰をベースに職人による手作りで「何十年先でも手に入る素材」「職人が作ったものは職人で直せる」を基本に、生涯コストを抑えた家づくりを目指します。
漆喰や無垢材などの自然素材を使用した家は優れた耐久性があり、一般住宅と比較すると数十年後の修繕費用に大幅な違いがあります。
自然素材は人に優しく快適だけじ ゃない、お財布にもやさしい素材なのです。
漆喰 外壁(耐久性50年)
昔から城や蔵で使われてきた自然素材。
強アルカリ性で汚れを寄せ付けず白さを保ちます。
新開発工法(通気モルタル下地)により従来のモルタル壁のヒビ割れをなくし漆喰壁の長所の一つである 耐久性をより確実なものとしました。
雨漏りの心配もなく、メンテナンスの手間も省けます。

ガルバリウム鋼板 外壁・屋根材(40年)
アルミ亜鉛合金メッキ鋼板です。
サビに強く耐熱性に優れています。

平板瓦 50年
自然素材である粘土と釉薬を高温(1130℃)で焼き締めてあるので、耐久性に優れます。

漆喰 内装30~50年
古くから使われてきた材料のひとつである「漆喰」。
粉状の消石灰に糊や麻、スサ、紙を混ぜて水で練ったもので、どれも天然由来のものが原料となっています。
緻密で硬く、耐水性が高いという特徴を備えています。
調湿機能があるので湿気の多い日本の気候にぴったり。
また消臭効果に優れており、お部屋の嫌な臭いを 分解してくれるのでトイレの嫌な臭いや焼肉後の臭いも気になりません。
自浄作用もあるので、多少の汚れは自然と白く戻っていきます。
良い点が多いため、おすすめの壁材です。

オガファーザー(自然素材クロス)
環境先進国と言われているドイツのオガナラ社製で、木の製材時のくずと再生紙で製造されている安心の天然素材です。
ビニールクロスに起こりやすい結露も軽減し、カビの発生も抑えます。
メンテナンスは貼り替え不要。
専用の自然塗料で塗り替えるだけなので貼り替えなどで発生するランニングコストの削減になります。色もお好きな色にご自分で調合し、気軽に壁の模様替えができます。

無垢材フローリング 30~50年
落書きはやすりで、凹み傷はアイロンで元通りに。
普段は掃除機と雑巾でお掃除。
汚れや艶が気になる時は専用の塗料で表面を保護します。

無垢材建具 30~50年
フローリング同様、汚れ・キズ・へこみなど手直し可能です。

オリジナル家具工房
岐阜県下呂市にある本社自社工場では、オーダー家具・オーダーキッチン・オーダー洗面台の製作も行っています。
どんなにテーマを大切にした住まいであっても、既製品と合わせることで生じる微妙な違いはぬぐえないものです。
「無垢ストーリー」では家具までも住まいと考え、総合的にプロデュースすることで、使い勝手のよい統一感のあるインテリア空間を目指しています。
制作事例 テレビボード

制作事例 テーブル

商品説明
「無垢ストーリー」の家は全て自由設計。
商品構成は、木造軸組み工法の「Cafe Style」、ツーバイフォーで建てる「Cafe Style NEO」、2020年基準の家「Cafe Style ZEH」の3種類。
その中から、3つの商品のベースとなっている「Cafe Style」をご紹介します。
Cafe Style

毎日、忙しい生活を送る主婦にとって、おしゃれなカフェでのんびり過ごす時間はかけがえのないものです。
自分の家もカフェみたいにお洒落で居心地がよかったら・・・
そんな願いを叶えた、自由設計でつくる「カフェ風」の家です。
柱と梁の軸組みでつくられる木造軸組み工法。
将来増築も比較的容易に行えます。
キッチン・洗面・お風呂など、弊社オリジナル造作でつくることが可能なため、トータルコーディネイトされた満足できる家づくりができます。
「Cafe Style」では、自然素材、耐震等級2、耐炭素住宅、遮熱工法を全棟に適用しています。
選べるスタイル
カフェスタイルは以下の6つのスタイルに分かれます。
BASIC
自然素材の良さを実感するベーシックスタイルです。

和Cafe
ほっこりくつろげるモダン和風なスタイルです。

Cafe MARINA
カリフォルニアの海を彷彿とさせるリゾートスタイルです。

Cafe PROVENCE
漆喰の白い壁に、太陽の光がまぶしいプロヴァンススタイルです。

Cafe Nordic
北欧のナチュラル&かわいい、スタイルです。

Cafe VINTAGE
レトロなもの、車やバイクが好きな家族にピッタリ。

出典:無垢ストーリー
口コミ
良い口コミ
私は、昨年、山喜さんで家を建てました。
実は、2回目の新築でして、14年前に建てた家と比べることが出来るので、私の主観的な感想ですが、参考になるようでしたら参考にしていただければと・・・
多分、人生最後の家つくりになると思うので絶対に失敗したくない、100年住める家にしたい、コストは、大手住宅メーカーの基本を知りたくて、大手住宅メーカーへ沢山見学に行き、見積もりを作って頂き、展示場に泊まらせて貰ったり、住んで居られる方の家まで見学に行かせて貰いました。
そして、メリット・デメリットを真剣に考えて行くうちに、何だか今まで住んでいる家が、実は良い家だなと思えるようになって、最後に、無垢の家を売りにしている山喜さんへ・・・
敷居が高そうで、絶対に無理だなと思いながらも、相談しに行きました。
快く相談に乗ってくれて、こんな家にしたいとあれこれ注文させてもらいました。
確かに、山喜さんは、大手メーカーと変わらぬ金額ですが、正直に言いますと私共は、山喜さんで建てた家に家族で大変満足しております。
そして、大手メーカーで建てなくて良かったとも思っております。
木の材質は、節があったりもして、その部分で値段帳尻を合わせている部分もあるかと思いますが、それも味ではないかと、満足しています。
家の外、中はオール漆喰にしました。
冬は、暖かく 夏は、エアコンもあっという真に冷えますし、暑いけれども今までより快適です。
湿度は間違いなく低くなっていますよ
テレビで宣伝している大手メーカーと変わらぬ金額ですので、検討されるのであれば、一つ、一つ、メリット、デメリットを真剣に考えて家選びをお勧めします。
値段で家を選んでも、壁の裏や、隠れた部分に何を使われているのか。
一生、いや、子供、孫の代まで考えて建てる家にしたいなら、私は山喜さんお勧めです。
家自体は悪くないです。設計やお抱えの大工さんがいい方でした。
ただ、下記については改善が必要です。
・営業がひどく、お願いしていたことが設計に伝わっていい事が多々あった。
・据え付けの家具の材質が悪く(柔らかすぎ)すぐに傷がつく。
・契約時に説明された半年点検、二年目点検に来てもらっていません…
住んで数年たった上での感想でした。
まとめ
取締役会長の布目喜士男氏は、喜寿を超えた今も市場で丸太を仕入れているそうです。
そして、布目美智男社長の夢は、 父である布目喜士男氏が仕入れた木材で家を造り続け、人々に無垢材の魅力を伝えていくこと…とのこと。
木に魅了された親子の想いが「無垢ストーリー」の家にはあふれています。
自然素材にこだわり、心も身体もゆったりと過ごせる家づくりが実現します。
ホームページ、ブログ、facebook、instagramも大変充実しており、多くの情報を得ることが出来ます。
また、展示場もあり、実際に確認できるのが嬉しいですね。
岐阜で家づくりを検討している方は、ぜひ1度見学に行ってみてくださいね。
『全国300工務店を徹底比較!』を連載中!
2020年断熱基準をクリアした全国の優良工務店300社を、こちらの記事から検索できます。
ぜひ、読んでみてくださいね。

千葉菜美

最新記事 by 千葉菜美 (全て見る)
- 【一条工務店】の特徴と評判を一級建築士が解説! - 2024年1月17日
- 谷口工務店の特徴と評判 〜滋賀の工務店比較②~ - 2022年8月8日
- 【地震に強いハウスメーカー】20社を徹底比較 ② - 2022年7月22日