amazon1位『家づくりの教科書』を期間限定プレゼント!

ヤマト住建の評判と特徴〜ハウスメーカー比較㊸〜

さて、ハウスメーカー比較シリーズ、

 

今回ご紹介するのは、「ヤマト住建」さんです。

 

関西でも関東でも展開しているのに全然聞いたことなかったな~と思ったら、

 

CMや広告はほとんど出さず、

 

その分の資金は家づくりに投下しまっせ!

 

というポリシーをもつメーカーさんなんだそうです。

 

でもそれでそれなりの会社規模を保っているとなると、

 

その実力にちょっと期待しちゃいますネ。

 

というわけで、

 

ヤマト住建さんはどんな家づくりをしているのか、

 

さっそく、調べてみました!

 

「ヤマト住建」のタイプ、概要と特徴

タイプ

・木造軸組

・坪単価 35~55万円~/坪

 

概要

社名:ヤマト住建株式会社
本社所在地:神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号
資本金:3億1,900万円
設立年月日:平成2年1月

 

特徴

神戸に本社をおくハウスメーカー。

日本の住宅を世界基準レベルにすることを使命とし、

 

「長寿命」「広い」「安い」「高性能」「資産価値の高い」家づくりをポリシーとする。

 

具体的には、最も力を入れる高気密高断熱対策のほか、

 

「金物工法+ パネル工法」による耐震等級3相当の耐震構造に

「制振ダンパー」を組み合わせた地震に強い家づくり、

 

 

pic_uw_kouzou_img02

 

 

床や壁、建具には天然無垢材を採用、

 

家庭内のあらゆる蛇口から浄水が出る水へのこだわり、

 

などが特徴として挙げられる。

 

 

img04-1

 

ちなみに天然無垢材+24時間換気システムにより、

 

ホルムアルデヒドなどの有害物質が基準値の1/20 以下

 

という空気環境を実現しているという。

 

 

img02-1

 

 

また、システムの合理化などコストダウンのための一般的な営業努力のほか、

 

CMや印刷物にかかる広告費を最小限に抑えることで、

 

ローコストな高性能住宅を実現。

 

 

awards_icon_2017

 

 

「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」「グッドデザイン賞」など、

 

受賞歴も多数ある。

 

 

断熱気密性

 

Q値:不明
Ua値:0.27
C値:1.0以下

 

※高断熱仕様商品「エネージュUW」の性能

 

 

●高断熱仕様
pic_uw_dannetsu_img01

 

pic_eneju_se_27

 

内外ダブル断熱+高性能樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラスを採用。

 

 

・標準仕様
pic_enejuip_insulation_02

 

商品説明

エネージュUW

pic_uw_top_img01

 

 

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞を受賞した省エネ性能No.1住宅。

 

内外ダブル断熱+高性能樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラスで、

 

最高の高気密高断熱性能を実現しています。

 

 

エネージュIP

visual_eneju_ip_01
 

1,580万円(税別)のワンプライス2階建て注文住宅。

 

建物本体、外張り断熱工法、自由設計、制振ダンパー、付帯工事費、諸費用が含まれます。

 

 

エネージュSGR

pic_sgr_top_image01

 

 

人気の屋上庭園がある規格住宅。

 

外張り断熱と制震ダンパーによる高性能はそのままに、

 

規格化によりリーズナブルな価格が実現されています。

 

※延床面積:85.27㎡(約25.79坪)の場合
本体価格:1,338万円より

 

 

クチコミ

良いクチコミ

 

とにかく室温が安定していて住み心地が良いことと、なんとなく空気が綺麗になったような感じがしています。よく眠れるようになりました。断熱のおかげで暑い寒いなどがなく、室内温度は非常に落ち着いています。

以前の家は古かったこともあり室内の最低気温は2度で凍えていましたが、いまは真冬でも最低温度は12.5度です。10度を切ったことがなく、今年の冬はとても暖かかったです。

 

全体的に想定通りの快適な居住空間を実現することができました。以前の家では、冬に暖房をつけていても膝掛けが必要なほど室内が寒く、就寝時にも掛け布団を二重にしていましたが、この家に引っ越してからは一枚の掛け布団で眠れるようになりました。
暖房器具をたくさん利用していた以前の家に比べ、電気代も大幅に削減されました。

 

 

悪いクチコミ

 

建てて一年目の冬は正直、すごく寒かったです。一階リビングが暖かすぎるからでしょうか。リビング以外の部屋は確かに寒かったです。

 

床暖必須ですよ。『ヤマトの家は暖かいからいらないって!』と半ばキレながら言われましたが、つけててよかった。つけなかったらフローリングがキンッキン!!マンションの床とは比べ物にならない。

 

専門家の評価

私自身もシックハウス症候群に向き合って商品の開発を行っていましたが、
ホルムアルデヒドだけの対策をしてシックハウス対策の家と謳うハウスメーカーも多い中
VOCや換気についてもしっかりと検討しているところは評価できると思います。

アレルギー体質の方すべてが症状改善するとは言えませんが、
ムク材を多用した家は、接着剤を多用した工業製品よりも症状が出にくいと言われています。

関東地方での営業を進めているようですが、まずは分譲地での建売で販路を拡げようとしているようです。

見学した方の評判は、高評価のものが多く聞かれるのですが、
まだあまり時間がたっていないことから、営業に対するクレームなども聞かれます。
今後社内教育の徹底が望まれるところです。

 

(「住宅の評判ナビ」)

 

 

アキラ先生の総評

アキラ先生

ヤマト住建ですが、口コミが大幅に違うのは、標準仕様と高気密高断熱仕様の違いではないかと思います。良い口コミは高断熱仕様、悪い方は標準仕様ですね。

 

標準仕様は断熱材の厚さを見る限り、断熱等性能等級4もクリアしていないし、気密性もとれてないので、寒いのは当たり前ですね。かなりスペックが低いです。仕様の違いについて、お客様に対する説明が出来てないのでは?と思います。

 

浄水機能や無垢材などはとても魅力的なので、標準仕様もせめて、断熱等性能等級4はクリアして欲しいと思いますね。断熱性が高いことも、健康に寄与するわけですから。

 

以上、「ヤマト住建の評判と特徴」についてお届けしました。

 

家の快適度を左右する断熱性能の高さ、一般的にオプションとなりがちな制震ダンパーの標準装備にもかかわらずローコスト、

 

と、素人(ましゅ子の)目には良さげに見えたヤマト住建さんでしたが、

 

皆さま的にはいかがでしたか?ちなみにヤマトさんはモデルハウスの宿泊体験も行っているようなので、

 

気になる方はぜひ一度、ひと眠りしに行ってみるとよいかもしれませんね!

では、また~~♪

 

かえるけんちく相談所には、ヤマト住建で建てた施主の方の診断実績がございます。(2022年8月現在で8人の施主をサポート)

 

\家づくり初心者の応援企画を始めました!/

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

 

 

The following two tabs change content below.

mashuko

面倒くさがり王な自覚のある主婦。しかしそのズボラさゆえに、どの分野においても出来るだけラクな、効率の良い手法を探すのは結構好き。趣味は動物愛護・美味しい店探し・睡眠。最近“犬と共に暮らしやすい家”をテーマに家を新築し、現在は犬4匹+夫と共に暮らす。