様々な住宅メーカーをご紹介してきたこのシリーズですが、
今回はこれまでとひと味違うメーカーさん、
じゃなくてまず「メーカー」ではないタイプ、
「建築設計事務所」の「フリーダムアーキテクツデザイン」さんをご紹介します。
一般的に建築設計事務所というと、
とりあえずなんかすっごい高いんでしょ?というイメージが相場ですよね?
しかし、ここはそうじゃないんですって!
というわけで、どこがどう違うのか、
フリーダムアーキテクツデザインとは何者なのか、
さっそく、調べてみました!
「フリーダムアーキテクツデザイン」のタイプ、概要と特徴
タイプ
・木造軸組
・2×4
・RC工法
・坪単価 50~70万円/坪
概要
社名:フリーダムアーキテクツデザイン株式会社
本社所在地:東京都中央区日本橋久松町10-6 FT日本橋久松町ビル 5F
資本金:9,300万円(うち資本準備金4,150万円)
設立年月日:1995年4月(個人建築事務所フリーダム設計として)
特徴
首都圏を中心に、中部・関西の主要都市、
九州では福岡に拠点を持つ建築設計事務所。
一般的にコストが高いとされる建築設計事務所のイメージを覆し、
1000万円台からのデザイン住宅を手がける。
施工は登録工務店に完全委託されているが、
設計と施工を完全に切り離すことによって、
施主の希望をより反映した自由な設計が出来るのだという。
(出来上がったデザインを発注するので、設計段階で施工部門に気を遣う必要がない。)
また、年間約400棟という発注実績は一般的な建築設計事務所の比にならない数で、
その大量発注により工務店に対する仕切り値(工事価格)を抑えられること、
さらに工務店の受注を競争入札にしていること、
主にこの二点が、他の建築設計事務所より低い価格設定を可能としている。
なお、登録工務店は技術力のみならずコミュニケーション能力含め総合的に評価・選定しており、
その信用度は高いとのこと。
また、設計以外にも土地探し、資金計画の相談にも力を入れていて、
融資に関しては設計事務所では初めて、JAバンク・みずほ銀行との提携を開始した。
家づくりに関しては工法からプラン、内装、外装、
予算内である限りはあらゆるものが自由。
一人の設計士ではなく、チーム制で一棟を担当するため、
デザイン力・設計力等が偏る心配もないという。
断熱気密性
Q値:不明
Ua値:不明
C値:不明
一棟一棟の仕様が違うため、事務所としての方針はなさそうです。
が、施主の希望する断熱方法を取り入れてくれる姿勢はありそうです。
Q フリーダムでは外断熱工法やその他全室換気空調などのシステムを採用するのはできますか?
A はい、できます。フリーダムではこれまでにも多くの実績がございます。ご興味を持たれた工法やシステムについてもぜひご相談ください。また、光冷暖や健康住宅、エコハウスなどもご提案させていただいております。
Q 高気密・高断熱住宅に興味があるのですが?
A はい、できます。フリーダムでは高気密・高断熱住宅についても実績がございますので、さまざまなご提案をさせていただきます。
(「フリーダムアーキテクツデザイン」HPより)
商品説明
完全自由設計なので商品はないのですが、
HPの建築実例は非常に豊富です。
テーマごとにいくつかご紹介しますね。
ローコスト住宅
建築費合計1650万円(坪単価53万円)の家。
(ローコスト…?という金額ではありますが、HPでは~2000万をローコストとしています。)
「土間」という非日常を敢えて取り入れた家だそうです。
狭小住宅
都心部の厳しい条件の中、床下収納やロフト、スキップフロアを用い、
可能な限り床面積を確保したいという施主の希望を叶えた家。
総合建築費2380万円(坪単価65万円)だそうです。
二世帯住宅
中庭やリビングバルコニーを内部空間としてつながりを持たせた二世帯住宅。
総合建築費3685万円(坪単価50万円)だそうです。
クチコミ
良いクチコミ
悪いクチコミ
しかし、素人っぽさはありました。
デザインは好みも合い良かったですが、肝心の構造や性能については無知に近かったです。
自分達の方が詳しかったようにも思います。
一級建築士の資格さえも持っていないようでしたので、後に出てくる担当の方はこんな感じかなと思いました。
住んでみて、使いにくい箇所も多々あり、もっと性能についてもこだわれば(質問すればよかった)と思います。
他の方にオススメできるかといえば、できないですね….。
それは、フリーダムのアフター対応方法やレスポンスによるところが大きいです。
保証が適用されて、修繕をする工務店の協力の目途が付くまで、動こうとはしませんでした。
できることも、しようとしない。
ちなみに、家を建てるのに携わった人間は、異動をしていて、もう一人は辞めていました。
アキラ先生の総評
フリーダムアーキテクトは、一時期、WEB広告をかなりやっていましたね。なので、ネットサーフィンしていて知った、という方も多いかと思います。
デザインは確かにカッコイイのですが、アトリエ系設計者は、性能や動線より写真映えを優先します。ので、施主がしっかり家づくりを学び、要望を出していかないと、こんなはずでは、、、という家になってしまいます。
ネガティヴなクチコミが多い、らしいですが、フリーダムアーキテクトの客でない人も契約してしまってるのが原因かもしれませんね。
なんでも出来まっせ、というのは言わなければやってくれない、ということですので、気をつけた方が良いかと思います。
以上、「フリーダムアーキテクツデザインの評判と特徴」について、お届けしました。
フリーダムさん、お金についての説明も細かく丁寧で、
おっしゃれな実例もたくさん載っていて、
結構好感をもってHPを見ていたんですが…、
口コミを調べ始めてみたら、これまでにないネガティブな意見の多さにちょっとびっくり!
実際のところはどうなのか気になるところですが、
ただこちら、住宅相談会や住宅完成見学会などを結構頻繁にやってるんですよね。
とにかくまずは、自分の目で確かめてみるのが一番。
気になる方は一度、と言わず二度でも三度でも是非、行ってみてくださいませ!
では、また~~♪
>>ハウスメーカー50社を徹底比較!
※ハウスメーカー選びは、相見積が基本です。
こちらのサイトから申し込めば、大手ハウスメーカー数社から、間取りプランや資金計画書を無料で作成してもらえます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
mashuko
最新記事 by mashuko (全て見る)
- ウィザースホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較㉘〜 - 2023年12月12日
- ミサワホームの評判と特徴〜ハウスメーカー比較⑲〜 - 2023年10月31日
- パナソニックホームズの評判と特徴 〜ハウスメーカー比較⑨〜 - 2023年10月31日