
出典:ヨハネハウス
山口県の優良工務店を5社選んでご紹介します。
第2弾は岩国市のヨネハウスです。
記事の順番はランキングではありません、誤解しないでくださいね。
ヨハネハウスの概要と特徴
タイプ
・工法:木造軸組
・坪単価:不明
概要
会社名:株式会社ヨハネハウス
本社所在地:山口県岩国市南岩国町2丁目5-14-8
設立:1961年7月
資本金:3000万円
年間施工件数:15棟(2013年度)
従業員数:10名
業務内容:戸建新築住宅設計・施工 増改築・リフォーム ビル・マンション・商業建築物の設計・施工 木造住宅耐震診断
施工エリア:広島市・近郊、広島県西部、山口県
アフターメンテナンス: お引渡し後1年目、2年目、5年目、10年目計4回の無料訪問点検を実施するほか、年2回のアフターはがきをお送りし、長期にお付き合いをさせていただくことをモットーにしております。
保証期間:第三者機関であるJIOによる検査・保険制度「JIOわが家の保険」で安心サポート。
代表者の言葉
株式会社ヨハネハウス 代表取締役社長 藤本慎一様
木の良さは調湿機能に優れていること。木の家は建物自体が除湿剤の役割を果たしてくれているので、快適に過ごせるのです。
一言で木材といっても国産材、外国産材、さらに集成材と無垢(むく)材があります。ヨハネハウスが使うのは一貫して、私たちの暮らす瀬戸内海で生まれ育った地元の無垢材。木材の“地産地消”で、運搬コストをカットできる分、建築コストを抑えられるというメリットがあります。学生時代の夢は高校教師。野球部の監督となり、甲子園を目指そうと決めていました。転機が訪れたのは大学時代。夏休みに友人のログハウス造りを手伝っているうちに、物づくりのおもしろさに目覚めました。
その後、栃木県日光市にあるログハウススクールに入学し、3カ月かけて1棟完成させた時には建築家になることを決意していました。木の心地よさを実感したのもこの時です。実際に「自然素材で仕上げた家の方が1年を通して室内の温度、湿度が10%低い」という結果が出たことで、その効果を実証しました。
会社の特徴
ヨハネハウスは”質”でNo.1を目指します(長期優良住宅)
長期優良住宅の認定基準において耐震性・省エネなど4項目で最高等級をクリア
特に構造に関しては構造計算をしていますので、住宅性能表示の耐震性については最高等級を獲得しています。
次世代省エネ基準を上回る性能で、環境とも共存、
冬は暖かく、夏は涼しい住まいをデザインする
「断熱性能」を、最新の省エネルギー基準である「次世代省エネルギー基準」レベルに設定しています。
自然エネルギー利用の「OMソーラー」も積極的にご提案しています。
ライフスタイルに合う間取りこそ理想の我が家
「ライフスタイルに合う間取りこそ理想の我が家」をモットーとし、家族の理想のライフスタイルを実現します。
そのため、お客さまへのヒアリングは徹底して行いるそうです。
木材生産者と顔の見える関係になる
ヨハネハウスでは山口県錦川流域の木材生産者と顔の見える関係をつくってコミュニケーションを図り、構造材の品質が担保できるようにしているそうです。
性能・品質へのこだわり 確かな構造材を使う
ヨハネハウスで使用する構造材(柱や梁)は、天然乾燥によって強度が確認された問題のない品質のもののみを厳選しているそうです。
優良県産木材に認証された住宅への助成金制度
優良県産木材に認証された山口県産材で住宅を建てられたお客様には、補助制度として50万円の助成金が出る制度も有るようです。
商品ラインナップ
自由設計が中心で営業しています。またi-works projectにも参画しています。
自由設計の実施例とi-works projectを紹介いたします。
自由設計


i-works project
i-works projectは、建築家伊礼智と考える誰もが心地よいと思える家づくり。
手が届く価格で、ちいさくてもゆたかに暮らすことのできる住まいを提供していきます。
という事です。
伊礼智(いれい さとし)
伊礼さんを紹介しておきます。
1982年、琉球大学理工学部建設工学科卒業後、東京芸術大学美術研究科大学院修了(奥村昭雄研究室)。丸谷博男+エーアンドエーを経て、1996年伊礼智設計室開設。2005年から日本大学生産工学部建築工学科居住空間デザインコース非常勤講師。
2006年「東京町家・9坪の家」、2007年「東京町家・町角の家」でエコビルド賞受賞。主な著作:『伊礼智の住宅設計作法』(2009年 編集/新建新聞社・発行/アース工房)/『伊礼智の住宅設計』(2012年 発行/エクスナレッジ)

建築家 伊礼智と、ヨハネハウスとの家づくり
ヨハネハウスの「i-works1.0いわくにモデルハウス」の動画があります。
部屋の空気感が伝わってくるような動画です。2分21秒ですので是非ご覧ください。
i-works projectでは、ゼロからオリジナルで細かく設計していくのではなく、プランが決まっています。
つまり、プランを一切変更できません。それは、徹底的に無駄を省き、合理化されたプランであり、品質にこだわり「住宅の質」を高めた、「標準化」されたプランだからです。毎回異なる仕様や部材をばらばらに使っていたのでは、コストだけがどんどん積み重なり、家全体としての「質」の追求に至りません。厳選された素材を決まった型で導入し、設計コストと部材コストを効率よくすることで、家全体のコストメリットを生み出し、「住宅の質」を高めることに繋がります。
口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
悪い口コミは有りませんでした。
まとめ
全国OM会員工務店に加入している工務店です。
OMソーラーは東京藝術大学名誉教授の奥村昭雄の開発した太陽熱を屋根で集熱して利用するパッシブソーラーのシステムです。
OMの語源は「おもしろい、もったいない」だそうです。太陽の恵みを生かして心地よい住まいを追及しているグループです。
OMXというシリーズが開発されてより一層省エネ快適性能が向上しているようです。
環境に対して真正面から取り組んでいるグループで、利益追求型のフランチャイズと一線を画しているように思います。
OMソーラーの理論と実践のために半年の設計スクールを行うなど質の確保に努めています。
そこの会員なので品質と温熱性能に関しての知識や技術は高い物が有ると考えて良いと思います。
無垢のフローリングや珪藻土の塗り壁など自然素材を多用した「空気をデザインする」住宅の心地よさはモデルハウスで確認してみたいものです。
小規模の住宅を考えている方はi-works projectの家も選択肢に入れても良いと思います。
山口県産材で住宅を建てるともらえる補助金も魅力的ですね。
『全国300工務店を徹底比較!』を連載中!
2020年断熱基準をクリアした全国の優良工務店300社を、こちらの記事から検索できます。
ぜひ、読んでみてくださいね。

サクドン

最新記事 by サクドン (全て見る)
- 琉球住樂 の特徴と評判~沖縄県の工務店比較①~ - 2023年12月4日
- 発泡ウレタン3商品を熱伝導率で比較! - 2023年10月31日
- エクセルギーが分かる5つのポイント - 2022年8月3日