出典:https://ibrain.jp/m-dam_main.html
2011年の3.11 東日本大震災
2016年4月14日の熊本大地震
立て続けに起こる震災に制震技術も開発段階から実用段階になり
建売住宅に設置されるケースも見られます。
沢山ある制震装置のそれぞれの特徴やメリットデメリットなどを調べてみました。
難しそうですができるだけわかりやすく解説したいと思います。
シリーズ第12弾はアイディールブレーン株式会社のミューダムです。
ミューダムのメカニズム
ミューダムは片筋違タイプのミューダムRと上下に横方向の繋ぎを付けたミューダムZがあります。
片筋違部分の中央がダンパーになっています。
ダンパーは「金属流動」を利用しています。
あまり聞きなれない言葉ですね。
下のような説明と動画があります。
高性能なダンパーの要
ミューダムは、内鋼管と外鋼管が刀と鞘のように二重構造になっていて、スライドできる筋交いです。そのスライド部分にボルトで強く締め付けたアルミ板を仕込んでおり、地震時に伸び縮みをして摩擦し、そこで金属流動という現象が起きます。
一般的な摩擦は接触面で滑り、摩耗し、粉がポロポロ落ちて滑りの抵抗力が低下しますが、金属流動はそれが一切なく、ほとんど抵抗力が低下しません。
この抵抗力で地震エネルギーが熱エネルギーに変換され、揺れを減らすのです。
動画は23秒ですのですぐに見ることが出来ます。
普段見ることのない現象ですが何となく分かる感じですね。
X-WALLの特徴
国土交通大臣認定の壁倍率
ミューダムRはその高さによりRH、RL、RBの三種類があります。
それぞれ壁倍率が2.2倍2.3倍2.2倍となっています
ミューダムZも高さによりZH、ZL、ZBの三種類があります。
それぞれ壁倍率4.0倍4.1倍4.1倍となっています。
標準的なRLでも6kgあり取り付けに46本のビスが必要だという事です
ZHになると10kgでビスが92本も必要だそうです。
施工性が心配です。
繰り返しの地震に強く、温度にも速度にも依存せず
アルミの流動化を利用したダンパーなので樹脂やオイルを利用したものよりも温度に対する安定性が良いようです。
ダンパー形式なので大きな余震が続くような場合にも安定して効果が発揮されます。
ミューダムの動画
ミューダムの動画です。
1995年の兵庫県南部地震を再現した振動台実験で48回繰り返し加振しても破壊されなかったようです。
4分34秒です。
ミューダムのまとめ
ミューダムは世界で初めて「金属流動」を利用した制震ダンパーとのことです。
世界で初めてがそれほど重要なことではない様に思いますが、、、、
価格や施工性などにはあまり触れられていません。
サクドン
最新記事 by サクドン (全て見る)
- 琉球住樂 の特徴と評判~沖縄県の工務店比較①~ - 2023年12月4日
- 発泡ウレタン3商品を熱伝導率で比較! - 2023年10月31日
- エクセルギーが分かる5つのポイント - 2022年8月3日