こんにちは、ゆちえるです。
本日は私の独断と偏見により、おすすめしたいキッチンBEST5を決めさせていただきたいと思います。
私は、カントリーな雰囲気が大好きで、料理にこだわりのある主人を持っています。
惣菜とお弁当、冷凍食品は一切食べないというこだわりのため、一日の結構な時間をキッチンで過ごしております。
また、主人が台所に立つこともあり、その場合には洗い物であふれかえりつつ3時間ほど占拠されることもあります。
こんな私が好みで選ぶBEST5ですが、なにか参考になれば嬉しいです。
1位 ウッドワンのスイージー

実は我が家が選んだキッチンです。
選んだ決め手は無垢の木のキッチンのぬくもりがあるデザインなのに、お手入れがらくらくなところです。
他にも使い勝手がいいように引き戸や開き戸を自由に変えられること、ミーレの60cmの食洗器をつけれること(これは主人が一目ぼれしました)、ベースキャビネットの順番を自由に変えれるところなども気に入りました。
なにより、人生の何分の一かを過ごす場所なので好きなものに囲まれたかったということが大きいです。
お値段については、床や建具もウッドワンで統一することでお得にさせていただくことになりました。
実際に選んだ扉はこちらです。

NZ30のアイボリーにしました。
どの扉もとてもかわいくて、最後まで迷いに迷いました。
特に、NZ40の扉は一番かわいくて、最初はこちらにしていました。

これを諦めたのは、この縦のストライプの部分が少し深いので、ゴミが入りやすそうだなと思ったからです。
奥に入ってしまったら楊枝かなにかでほじくりだすしかなさそう・・・・。
めったになさそうですが、そうなった場合は放置してしまいそう・・・。
そんな理由により、上のNZ30のアイボリー色になりました。
実物はホワイトも十分アイボリーのように見えたのですが、せっかく選べるのだから少し冒険してみようということでアイボリー色です。
これにミーレの60cmを選択し、ワークトップには人工大理石を選びました。
2位 クリナップのクリンレディ

こちらは、最後まで迷いに迷ったキッチンです。
機能性が美しさになったようなキッチンで、ベースがきちんとステンレスで作られていることや、なにより使いやすいことが魅力です。
キッチン専業メーカーなだけあって、素晴らしい使い勝手です。
他のメーカーでは開発したの男性なの?と思うような機能がついていたりしますが、このキッチンはひたすらに女性目線で使いやすいキッチンだと思います。
といいつつ、主人が1番に選んだキッチンだったので男性目線でも素晴らしいものがあるのでしょう。
3位 クリナップのSS

さーて、第三位はさらにクリナップのSSです。
どれだけクリナップが好きなの?って思われそうですが(笑)
料理をする人間にとってキッチン下のキャビネットは非常に便利な場所で色々とついつい詰め込んでしまいます。
ですから、ショールームではひたすら扉を開け閉めするんですが、クリナップのキッチンは最初から耐荷重が違う上に非常にレールがいい。
さらに、ステンレスにこだわりのあるメーカーらしく、ステンレスを快適に使うための工夫が半端ない。
キッチンとしては最高峰だと思いつつ3位になったのは、ズバリお値段です。
ライトパッケージだと少し安いので、ステンレスに囲まれたい方、一生もののキッチンを望まれる方には一押しキッチンですね。
4位 パナソニックのリビングステーションVstyle

お値段以上にお得なキッチンだと思います。
パナソニックのキッチンはIHやキッチンフードや隙間レス技術が非常に魅力的です。
このキッチンは非常に安いのですが、なんと「トリプルワイド」IHやスキマレスシンクなど最上級クラスのキッチンにも搭載されているものをオプションでつけることができます。
自分のほしい機能だけをお得にほしい方には非常におすすめのキッチンです。
パナソニックのリビングステーションV-styleの記事はこちら
5位 TOTOのザ・クラッソ

TOTOといえば水回りですよね。
でも意外とTOTOにキッチンがあることは知られていません。
このキッチンは非常にTOTOらしい商品だと思います。
日本製のリンナイの引き出し式45cmの食洗器がついていて、しかも人工大理石のシンクは自然に排水溝に流れていくように勾配がついています。
水ほうき水栓もいいですね。
ただ、フロアストッカーがないので、好き嫌いは分かれそうな気もします。
以上が、ゆちえるが選ぶキッチンBEST5でした。
参考になりましたでしょうか?

yutieru

最新記事 by yutieru (全て見る)
- メーカーを比較して選ぶ「木製サッシ」 - 2016年12月5日
- メーカーを比較して選ぶ「樹脂サッシ」 - 2016年12月2日
- 国内外の「天窓」メーカー5社を徹底比較! - 2016年11月30日