amazon1位『家づくりの教科書』を期間限定プレゼント!

スマートメータとHEMS(ヘムス)その機能と違い

HEMS出典:パナソニック
出典:パナソニック

スマートメータとHEMS(ヘムス)の機能と違いを出来るだけ簡単に解説します。
違いは上の図で一目瞭然ですね。
スマートメータは家の外にあり、HEMS(ヘムス)は家の中にあります。
スマートメーターはデジタル化された電力計です。
HEMS(ヘムス)は、ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの略で、

エネルギーの「見える」化とエネルギーの一元管理を目的にしたツールです。
それぞれについて詳しくみてみましょう。

 

 

スマートメーターは電力計

スマートメーター出典:東京電力
出典:東京電力
スマートメーターは電力計です。
家に引き込む電力のメータで、今までアナログだったものがデジタル化されて電力量の計測以外の機能を付加されています

スマートメーターの実物は写真のようなものです。

その機能と役割についてみて行きましょう。

 

自動検針

今までは月に1度検針のおばさんがメーターを読みに来てその月に使った電力の伝票をポストに入れて行きます。
雨の日も暑い日も大変な仕事です。
その仕事を賢いメーター(=スマートメーター)がやってしまいます。
これが自動検針機能です。
電力使用量のデータは無線や電線を通じて電力会社に送信されます。
検針員の人件費がなくなることで経費が大幅に削減されるメリットが有ります。

 

2016年4月1日から電力の自由化が始まりました。
今まで地域の電力会社からしか買えなかった電力が、各家庭で購入先を選べるようになりました。

 

電力会社ごとに検診のおばさんを雇うのかしら?
と思っていたらこれ(=スマートメーター)なんですね。
これならメーターを付け替えれば検針しなくて済みます。
これなしには電力の自由化はあり得なかったのですね。

 

リモート接続・切断

自動検針機能のほかにも通信機能は、電力会社のコントロール室の操作で現地に行かなくても電力の供給のオンオフも出来るそうです。
電力会社の切り替えもこれで可能なわけですね。

 

電力消費量データを利用した合理化

電力会社に送られるデータは、請求書を発行するための毎月の使用量の合計だけでは有りません。
各家庭のリアルタイムの使用状況まで分かる様になっています。
これをプライバシーの侵害だといってオランダやスウェーデンなどでは利用者がアナログ電力計を選ぶことも出来るようにしているとのことです。

日本ではそのような声は聞こえてきませんね。
ともあれリアルタイムの使用量を把握することで合理的な発電や送電など電力供給の合理化が進められるようになります。
また電力料金の計算方法の選択肢を増やしたり顧客サービスも合理化されることも期待されます。

 

HEMS(ヘムス)は省エネのかなめ

HEMS出典:パナソニック5

出典:パナソニック

 

HEMSの目的

HEMS(ヘムス)は住宅のエネルギーの「見える」化とエネルギーの一元管理を可能にして、

各家庭でのエネルギー使用を合理化・抑制する事を目的にしています。

 

HEMSの普及は、国のエネルギー政策に沿ったものです。
HEMS単独の補助金はありませんがZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・
ハウス=ゼッチ)の構成要素の一つとして必須のものとなっています。
「ZEH」は消費エネルギー量を概ね「0」にする住宅のことで、
その要となるのが太陽光発電システム、蓄電池、そしてHEMSです。

 

見える化の効用

maxresdefault

「無駄な電気は消しましょう」と言われるよりも

「今、どの電子機器がどれだけの電力を使用しているのか」
が目の前に数値化やグラフ化されて示されてその機器を操作すると数値やグラフが目に見えて下がれば、
嬉しいものですね。
HEMSの端末からはもちろん、外出先からでもスマートフォンなど
を通じてエネルギー使用量を確認することがでます。

 

遠隔操作の効用

 

HEMSを導入するとエネルギー使用量の見える化だけでなく電気機器をリモートコントロールすることもできます。

 

キッチンに居ながらにしてリビングや寝室のエアコンをコントロールしたり、部屋の電灯をON/OFFしたり。

その部屋に行かなければ出来なかったならなかった電気器具がHEMSの端末で操作できます。

さらには外出先からの操作も可能になります。

 

エアコンのタイマーを掛けて外出したのに予定が変わってしまって、タイマーの時間の設定の変更をしたい。

そんな時にもスマホからの操作でコントロール出来ます。便利ですね。

 

発電量、蓄電量の把握

HEMSは家電機器だけでなく、家庭用太陽光発電システムや家庭用蓄電池

や電気自動車などもネットワークで繋ぐことができます。
屋根の上のソーラーパネルが今どのくらい発電しているか見るのは楽しいものです。

 

「あ、いくら稼げた。今月は晴天が多かったので売電も伸びそうだ。」
など成果が実感できます。
そして子供さんの環境問題への関心を引き出すきっかけになったという報告もあります。

 

HEMSの仕組み

 

仕組みは簡単です
1、家庭の電子機器を無線のネットワークで繋ぐ
2、分電盤に電力測定用のユニットを設置する
(コンセントにユニットを設置するタイプもあります)
3、ユニットが測定したデータをタブレット端末やパソコンなどで見たり操作したりする。

 

という事です

 

「ECHONETLite」規格でHEMSを有効利用

 

HEMSの仕組みをもう少し掘り下げてみます。
電力使用量の見える化に関しては家電の規格に制約はありません。
けれども遠隔操作などを行うためには、無線のネットワークで繋ぐつなぎ方の一定の規格に則ったものでないといけません。
それが「ECHONETLite」(エコーネットライト)という通信規格です。
「ECHONETLite」はエアコン、照明、給湯器、太陽光発電システム、蓄電池、スマート電力量計、各種センサを監視したり操作するための通信に関する規約です。

 

「ECHONETLite」はパナソニック、東芝、三菱電機、日立など
エコーネットコンソーシアムの会員が策定しました。
そのためこうした企業が先行しています。

 

まとめ

1、スマートメーターは電力計で電力自由化や合理化に役立ちます。
2、HEMS(ヘムス)は省エネのかなめで、住宅のエネルギーの「見える」化とエネルギーの一元管理を可能にします。
どちらもその仕組みを理解して、上手に使いこなすことで家庭でのエネルギー使用を合理化・抑制する事、平たく言えば光熱費を節約することが出来ます。

 

The following two tabs change content below.

サクドン

何でも知りたがりの好奇心旺盛オヤジ。 役に立たないことでも気になることは調べておきたい性格です。 東京を離れて太平洋のさわやかな空気が心地よい千葉で田舎暮らしをしています。 ナニワ生まれの相方と畑でとれた野菜とスーパーの見切り品を使った 手作り料理で心身ともに満足の日々を送っています。 私の好奇心が皆様のお役に立てたらうれしいです。一級建築士、介護福祉士